ライフハックちゃんねる弐式PCソフト・アプリ等) > 実際、「Windows95」って何が凄かったの?

2019年04月15日

36コメント |2019年04月15日 22:00|PCソフト・アプリ等Edit

1 :名募。。
平成生まれの俺に教えてくれ

19/04/14 15:55 0.net ID:?

当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。

5 :名募。。

ファイルマネージャー → エクスプローラー


19/04/14 15:58 0.net ID:? 7 :名募。。

(PnP)/


19/04/14 15:59 0.net ID:? 13 :fusianasan

>>7
まあこれ、一応な
実際にはIRQやINT線を意識する必要があったわけだが


19/04/14 16:03 0.net ID:? 8 :名募。。

インターネット接続の簡便化だよ


19/04/14 16:00 0.net ID:? 9 :名募。。

FDだけじゃなくCDからもインストールが出来るようになった


19/04/14 16:00 0.net ID:? 10 :名募。。

MS-DOSやwin3.1やUNIXと比較して何かとお手軽だった


19/04/14 16:00 0.net ID:? 11 :名募。。

あの頃言われたのは「MacのOSに近づいた」


19/04/14 16:02 0.net ID:? 12 :名募。。

guiを採用してあらゆるメーカーのPCにインストール出来るようになっただけだろ
Macの方が先にgui採用してたが


19/04/14 16:02 0.net ID:? 14 :名募。。

違うPCに同じOSを入れられるようになったのが奇跡
PC雑誌には絶対にそんな時代はこないと書かれてた


19/04/14 16:05 0.net ID:? 26 :名募。。

>>14
その世代じゃないけど今から考えるとおかしなこと言ってたよなって思う
OSはハード扱いだったのか


19/04/14 16:20 0.net ID:? 30 :名無し募集中

>>14
MS-DOS


19/04/14 16:22 0.net ID:? 44 :fusianasan

>>30
どのMS-DOSでも動作するようなプログラムとか出来ること限られまくりで
まともなもん作ろうと思ったら結局は機種依存にせざるを得なかった


19/04/14 16:43 0.net ID:? 16 :名募。。

終了するときにスタートボタンを押すという画期的なUIを採用


19/04/14 16:10 0.net ID:? 95 :名募。。

>>16
それに加えて電源の物理ボタンを押さないと切れなかったよね…


19/04/14 19:58 0.net ID:? 18 :名募。。

95はDOSの上で動くアプリケーションって認識だわ


19/04/14 16:13 0.net ID:? 19 :名募。。

GUIで使いやすくなって一般人にも普及しだした
インターネットが普及しだした時代とも重なる


19/04/14 16:13 0.net ID:? 21 :名募。。

95以前のパソコンはマウスで操作できなかった


19/04/14 16:17 0.net ID:? 22 :名募。。

16MB以上のメモリを使えるようになった


19/04/14 16:18 0.net ID:? 25 :名無し募集中

インターネットは実はオプションだったけど3.1の頃に比べれば楽勝

3.1で設定させられたことあるけどマジ大変
クソ高いソフトいれるか自分でがんばるかどっちか


19/04/14 16:19 0.net ID:? 28 :名募。。

Video for windows という革新的な技術により
パソコンで動画が再生できるようになった


19/04/14 16:20 0.net ID:? 29 :名募。。

windows3.1でもインターネットやってたぞ
自分でWinsock等をインストールして設定すればいいだけ


19/04/14 16:21 0.net ID:? 31 :名募。。

>>29
それをどうやって手に入れるのかがわからない
今ならネットで調べるからな


19/04/14 16:22 0.net ID:? 34 :名募。。

>>31
当時は雑誌の付録CDROMにその手のプログルラムはまとめて収録されてた気がする
インストール方法は記事に書かれてた
それとNiftyの会議室かな


19/04/14 16:25 0.net ID:? 73 :名募。。

>>29
普通の人はできない


19/04/14 19:05 0.net ID:? 39 :名募。。

3.1のころはまだスタンドアロンが一般的だったな
ネットワークに繋ごうと思ったらLANボード増設してドライバ入れるとこからやらなきゃいけなかった


19/04/14 16:34 0.net ID:? 48 :名募。。

>>39
それは95も同じだったがドライバがプラグアンドプレイになった


19/04/14 16:52 0.net ID:? 40 :名募。。

pc9801ってインターネットできたっけ?


19/04/14 16:37 0.net ID:? 43 :名募。。

>>40
95になれば普通
3.1でもスキルあれば可


19/04/14 16:42 0.net ID:? 46 :名募。。

Windows95のプロトタイプ作ったのは日本人技術者


19/04/14 16:47 0.net ID:? 56 :名募。。

マルチタスクかな
当時からLinux使ってたからようやくかと思ったが


19/04/14 16:59 0.net ID:? 59 :名募。。

macOSぽくて取っ付きやすかった
後づけのデバイスがdosよりも追加しやすくなった
(98seまでは不完全だけど)
macOSにないマルチタスクが可能
internetの普及と重なった(タイミングが良かった)
ジョブス暗黒期(タイミングが良かった)


19/04/14 17:22 0.net ID:? 61 :名募。。

パソコンないのにOS買う人続出


19/04/14 18:03 0.net ID:? 64 :fusianasan

>>61
家にパソコン(古い8bitやPC-9801)あるからこれ入れたらインターネットできるよ!!
って人が意外と多数いたらしいね


19/04/14 18:16 0.net ID:? 67 :名募。。

オープンソースで無料で使えた
FreeBSD2.0-RELEASE 1994年11月
FreeBSD2.2.8-RELEASE 1998年11月
FreeBSD3.5-RELEASE 2000年6月
なんでwin95やwin98にBSDは負けたんだろう
NTやwin2kやXpくらい安定のBSDだったのに・・消えてしまった


19/04/14 18:45 0.net ID:? 71 :名募。。

CMにストーンズのStart Me Upが使われた


19/04/14 18:59 0.net ID:? 85 :名募。。

雑誌の付録か何かで配ってたMOSAICをWindows3.1で試したけど
長いファイル名に対応してないから仮想ドライブに独自のファイルシステムでキャッシュしてて
結構煩わしかったな


19/04/14 19:30 0.net ID:? 96 :名募。。

発売日にあんなに人が殺到したのはそれだけWindows3.1が普及してたって事なんだよな
主観的には94年からの2年足らずで爆発的に増えた印象があるわ
多数派だった486DX勢を尻目にDX4買ってドヤ顔してたらあっと言う間にボリュームゾーンがPentiumの133MHzになってたし


19/04/14 19:58 0.net ID:? 106 :名募。。

この頃から便利には確かになったけど
もっとすごくなると思ってたのになあ


19/04/15 02:50 0.net ID:? 109 :名募。。

神OSの系譜
MS-DOS6.2
Windows 98 SE
Windows 2000
Windows XP SP2
Windows 7 SP1
Windows 10


19/04/15 04:03 0.net ID:? 98 :名募。。

ソリティアというゲームを有名にした


19/04/14 20:05 0.net ID:? 57 :名募。。

ドライバを自分で作った
これの意味がわからなかった時代

ホビーパソコン興亡史 国産パソコンシェア争奪30年の歴史

19/04/14 16:59 0.net ID:?

編集元:「http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1555224933/



 コメント一覧 (36)

    • 1. 自他とも認めるパーティマン
    • 2019年04月15日 22:25
    • 日本語版Windows95の開発はNEC(もちろんPC9801版)
      AT互換機版(DOS/V)版は98版からの移植ってのが時代と感じさせるよなw
    • 0
      ジョウ・ジャック・にしき2世

      ジョウ・ジャック・にしき2世

      likedしました

      liked
    • 2. 自他とも認めるパーティマン
    • 2019年04月15日 22:30
    • それまでCUIしかなかったpcをGUI化した
      ソフトの扱いで取っ付きにくくしていた部分を自動化できるようになったその自動化部分をOSが提供して開発コストを下げた事もあって
      プログラムを商品として出せるようになった。
    • 0
      ジョウ・ジャック・にしき2世

      ジョウ・ジャック・にしき2世

      likedしました

      liked
      • 28. 自他とも認めるパーティマン
      • 2019年04月16日 10:30
      • >>2
        GUIなんかWin95以前からあるし。
        独自のウインドウシステムを搭載したアプリケーションもあるし。
        例えば「ジャストウインドウ」。
      • 0
        ジョウ・ジャック・にしき2世

        ジョウ・ジャック・にしき2世

        likedしました

        liked
    • 3. 自他とも認めるパーティマン
    • 2019年04月15日 22:33
    • 正直、PC98とDOS/Vで同じソフトが使えるようになって、力関係が変わったのが大きいと思う。
    • 0
      ジョウ・ジャック・にしき2世

      ジョウ・ジャック・にしき2世

      likedしました

      liked
    • 4. 自他とも認めるパーティマン
    • 2019年04月15日 22:48
    • 3.1を引き合いに出すやつは何なんだOSじゃねえぞ
    • 0
      ジョウ・ジャック・にしき2世

      ジョウ・ジャック・にしき2世

      likedしました

      liked
      • 25. 自他とも認めるパーティマン
      • 2019年04月16日 09:22
      • >>4
        DOS上で動いてたって言いたいなら95もだよ
      • 0
        ジョウ・ジャック・にしき2世

        ジョウ・ジャック・にしき2世

        likedしました

        liked
      • 29. 自他とも認めるパーティマン
      • 2019年04月16日 10:32
      • >>25
        95はDOSからの起動だけど、起動中に入れ替わってて、95自体はDOSの上で動いてるわけじゃなかったと思う。
      • 0
        ジョウ・ジャック・にしき2世

        ジョウ・ジャック・にしき2世

        likedしました

        liked
    • 5. 自他とも認めるパーティマン
    • 2019年04月15日 22:50
    • こち亀でこんなことを部長に説明してるところあったような…
    • 0
      ジョウ・ジャック・にしき2世

      ジョウ・ジャック・にしき2世

      likedしました

      liked
    • 6. 
    • 2019年04月15日 22:51
    • ���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
    • 0
      ジョウ・ジャック・にしき2世

      ジョウ・ジャック・にしき2世

      likedしました

      liked
    • 7. 自他とも認めるパーティマン
    • 2019年04月15日 22:52
    • 95出たからって、いきなり変わらなかった
      しばらくDOSと併用してたし、そもそもDOSから95立ち上げてた
      パソ通やるのもDOS版のターミナルソフト使った方がやりやすかったしな
      それにダイヤルアップだったしw
    • 0
      ジョウ・ジャック・にしき2世

      ジョウ・ジャック・にしき2世

      likedしました

      liked
    • 8. 自他とも認めるパーティマン
    • 2019年04月15日 22:53
    • バカでもPC使える様になった(自分の事だけど)
      今は幼児でも使えるようになってる
    • 0
      ジョウ・ジャック・にしき2世

      ジョウ・ジャック・にしき2世

      likedしました

      liked
    • 9. 自他とも認めるパーティマン
    • 2019年04月15日 22:54
    • そもそもテレビで意味もなくお祭り騒ぎしてたんだぜ
      俺は当時、情報系の専門学校行ってたから何となく分かったけど意味もなく大げさだった、何か分からないビジネス大好き?おじさんは意味もなくOSのソフトだけ買ってきたらしい(それだけがあれば使えると思ってたそうだ)
      あの当時のマイクロソフトはMS-DOSっていうCUI(文字ばかりの画面)がメインだったが、アップルが先だってGUI(今みたいなアイコンの絵をマウスでクリックして操作する)をしたのをWindowsNTって形でパクったが、これはあくまでサーバ用で使う業務用で、一般PCに入れるようなもっと軽くてシンプルで使いやすい奴を出すぜって出したのが95
      幸い、インターネット回線が一般開放される時代も相まって一気に普及したな
      DOS画面からしょぼいシェルプログラミングで作ったping攻撃でお陀仏するくらい脆いOSだったが
    • 0
      ジョウ・ジャック・にしき2世

      ジョウ・ジャック・にしき2世

      likedしました

      liked
      • 30. 自他とも認めるパーティマン
      • 2019年04月16日 10:41
      • >>9
        WindowsNTは元々OS/2 3.0として開発してて、MSがIBMと袂を分かって作り直したもの。1.0や2.0は存在せず、当時すでにあったWindows3.0に合わせてNT3.0としてリリース。Windows95はWindows1.0からの流れでWinNTとは別。

        GUIのパクリ云々は、Apple自身もSmalltalkのGUI環境を参考にしてる。
      • 0
        ジョウ・ジャック・にしき2世

        ジョウ・ジャック・にしき2世

        likedしました

        liked
    • 10. 自他とも認めるパーティマン
    • 2019年04月15日 23:05
    • windows95の頃はマック使ってたからなあ
      会社に一台だけPCあったけどネットにすらつないでなかった
      みんながPCに無知でマック使いの俺が一番頼りにされてたな
    • 0
      ジョウ・ジャック・にしき2世

      ジョウ・ジャック・にしき2世

      likedしました

      liked
    • 11. 自他とも認めるパーティマン
    • 2019年04月15日 23:23
    • カラーの画面にカラーのアイコンが並ぶ
      右クリックでコピー&ペーストや名前をつけて保存など色々できるように
      コマンドを入力せずとも、画面下にあるスタートボタンをクリックするだけでアプリケーションを起動させることが可能に
      と、視覚的、直感的に分かりやすく操作可能になった
    • 0
      ジョウ・ジャック・にしき2世

      ジョウ・ジャック・にしき2世

      likedしました

      liked
      • 26. 自他とも認めるパーティマン
      • 2019年04月16日 09:25
      • >>11
        なにげにこれなんだよなあ
        操作感の統一がでかかった
        次はUSBの登場かな
      • 0
        ジョウ・ジャック・にしき2世

        ジョウ・ジャック・にしき2世

        likedしました

        liked
    • 12. 自他とも認めるパーティマン
    • 2019年04月15日 23:42
    • long file nameだろ
    • 0
      ジョウ・ジャック・にしき2世

      ジョウ・ジャック・にしき2世

      likedしました

      liked
      • 31. 自他とも認めるパーティマン
      • 2019年04月16日 10:50
      • >>12
        付けれる文字数が増えても、使用禁止文字が多いのは今も変わらんけどな。
        未だにCONとかPRNとか使えないのは笑うしかない。

        NT4の頃だったかな、うっかり「COM1」ってフォルダができてしまって消せなくて困ったことあったわ。Javaのパッケージを展開するときにバックアップ目的で既存の「com」を「com1」って名前に変えたんだったかな。どうやって変えたのか忘れたけど、できてしまった。そして消せない。

        あとパスとファイル名を合わせて260文字制限も根強く残ってるし。システム的には超えることもできるけど、対応してないプログラムが多くて現実的には制限が残ったまま。
      • 0
        ジョウ・ジャック・にしき2世

        ジョウ・ジャック・にしき2世

        likedしました

        liked
    • 13. 自他とも認めるパーティマン
    • 2019年04月15日 23:51
    • 当時小学生ワイちんぷんかんぷん。今と比べてむずかしいことやってたんだね。
    • 0
      ジョウ・ジャック・にしき2世

      ジョウ・ジャック・にしき2世

      likedしました

      liked
    • 14. 自他とも認めるパーティマン
    • 2019年04月16日 00:21
    • AFARからFGTQになったってのが一番でかいやろ。お前ら何も知らんのか?クソやなぁ。
    • 0
      ジョウ・ジャック・にしき2世

      ジョウ・ジャック・にしき2世

      likedしました

      liked
    • 15. 自他とも認めるパーティマン
    • 2019年04月16日 00:28
    • まじでお前ら何歳なんだよw
      今30前後でも小学校入るか入らないとかなのに
    • 0
      ジョウ・ジャック・にしき2世

      ジョウ・ジャック・にしき2世

      likedしました

      liked
      • 17. 自他とも認めるパーティマン
      • 2019年04月16日 00:37
      • >>15
        初めて使ったPCはOKI IF800だったよ
      • 0
        ジョウ・ジャック・にしき2世

        ジョウ・ジャック・にしき2世

        likedしました

        liked
    • 16. 自他とも認めるパーティマン
    • 2019年04月16日 00:33
    • win3.1から一応guiになったけど、ウインドウ閉じようと×ボタン押すだけで固まったり不安定だった。確か構造的にはDOSベースでguiの側だけ被せた感じ。95からかなり安定して構造もwindowsのみになった気がする。アプリケーションもマシン依存がかなり減ったのがここからだったような。もう昔なんであまり覚えてないけど
    • 0
      ジョウ・ジャック・にしき2世

      ジョウ・ジャック・にしき2世

      likedしました

      liked
    • 18. 自他とも認めるパーティマン
    • 2019年04月16日 00:46
    • さり気なく日本人マンセーの書き込みしみったれてみみっちいな 
    • 0
      ジョウ・ジャック・にしき2世

      ジョウ・ジャック・にしき2世

      likedしました

      liked
    • 19. 自他とも認めるパーティマン
    • 2019年04月16日 02:08
    • 発売日にカウントダウンしてた
    • 0
      ジョウ・ジャック・にしき2世

      ジョウ・ジャック・にしき2世

      likedしました

      liked
    • 20. 
    • 2019年04月16日 02:29
    • ���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
    • 0
      ジョウ・ジャック・にしき2世

      ジョウ・ジャック・にしき2世

      likedしました

      liked
    • 21. 自他とも認めるパーティマン
    • 2019年04月16日 04:01
    • 操作性、完成度はMacには到底及ばなかったよな
      MacのSystem7(漢字Talk7)は化け物みたいなOSだったもの
      今の人に触らせても、Windows10よりサクサク使えるだろう

      でも、Apple単独のMacでしか動かないんじゃ意味ない。全く意味ない
    • 0
      ジョウ・ジャック・にしき2世

      ジョウ・ジャック・にしき2世

      likedしました

      liked
    • 22. 自他とも認めるパーティマン
    • 2019年04月16日 04:39
    • windows95の凄さは技術的なところじゃなくて、
      ずぶの素人でさえ windows95 という言葉を(意味はともかく)知ってたくらいに世間を盛り上げて見せた宣伝力だろ。
      機械音痴ひしめく世間に、パソコンという物体への恐れを大きく下げ、一家に一台パソコン、の時代を実現してみせた。

      技術的には当時基準で考えても、かなりダメだったけどな。
    • 0
      ジョウ・ジャック・にしき2世

      ジョウ・ジャック・にしき2世

      likedしました

      liked
    • 23. 自他とも認めるパーティマン
    • 2019年04月16日 08:45
    • 確か母親が買ってきた最初のPCがWindows95搭載のやつだった。当時インターネットなんてできないクソ田舎で会計用として使ってたんだが。
      触れるだけでもすごい嬉しかったよ。
    • 0
      ジョウ・ジャック・にしき2世

      ジョウ・ジャック・にしき2世

      likedしました

      liked
    • 24. 自他とも認めるパーティマン
    • 2019年04月16日 08:56
    • アプリランチャー(スタートメニュー)の標準化とマルチタスクが大きいかな。あとはアウトラインフォント。
    • 0
      ジョウ・ジャック・にしき2世

      ジョウ・ジャック・にしき2世

      likedしました

      liked
    • 27. 自他とも認めるパーティマン
    • 2019年04月16日 10:26
    • 「マルチタスク」が何かわかってないやつ多すぎ。
      イベントドリブンやプリエンプションなどの方式がいろいろあるってだけ。

      この頃はシングルコア・シングルプロセッサが一般的だし、ある一瞬を切り取れば1つの仕事しかしてない。結局体感的にどうかってだけ。行儀よく問題なく動いている限りはどんな方式だろうが関係ない。

      >>59
      マルチタスクなんかSystem7の頃からできとるわ。イベントドリブンだけど。
      X68000でもSX-Window(1990年)やKo-Window(1995年?)で出来てるし。
      コマンドシェルでもBGコマンド(BGDRV)でUNIXっぽくマルチタスクできたし。

      OS-9も1988年にX68000に移植されてる。こっちはプリエンプティブなRTOS。

      >>67
      導入の手間と学習コストが段違い。
      あとBSDは消えてないぞ。高負荷環境での安定性の評価は高い。
    • 0
      ジョウ・ジャック・にしき2世

      ジョウ・ジャック・にしき2世

      likedしました

      liked
    • 32. 自他とも認めるパーティマン
    • 2019年04月16日 16:33
    • PC8801を購入して以降しばらくパソコンは弄らなかったけど95の発売で再びパソコンを使うようになった
      ワープロを買うくらいならワープロ以外のこともできるパソコンを買った方がいいかな、くらいの気持ちで購入した
    • 0
      ジョウ・ジャック・にしき2世

      ジョウ・ジャック・にしき2世

      likedしました

      liked
    • 33. 自他とも認めるパーティマン
    • 2019年04月16日 20:34
    • 自分はLAN使いだしたのが95の頃だったな
    • 0
      ジョウ・ジャック・にしき2世

      ジョウ・ジャック・にしき2世

      likedしました

      liked
    • 34. 自他とも認めるパーティマン
    • 2019年04月16日 20:38
    • 95以前もマウスは使えたやんけ
      OSのDOSがコマンドラインなだけで
      アプリケーション使う分にはマウスやろ
    • 0
      ジョウ・ジャック・にしき2世

      ジョウ・ジャック・にしき2世

      likedしました

      liked
      • 35. 自他とも認めるパーティマン
      • 2019年04月17日 11:57
      • >>34
        X68000はコマンドシェル上でもマウス使えた。
        標準でも電卓呼び出してマウスでポチポチしたり場所動かしたりできたと思う。
      • 0
        ジョウ・ジャック・にしき2世

        ジョウ・ジャック・にしき2世

        likedしました

        liked
    • 36. 自他とも認めるパーティマン
    • 2019年04月27日 11:39
    • guiにしろマルチタスクにしろ先達はいたしネットワーク通信もあるにはあった
      なんで売れたかってマーケティングが抜群にはまっただよ
      ここだけは他のOSはまるでダメだったAppleですら信者の注目を集めただけにすぎなかった
    • 0
      ジョウ・ジャック・にしき2世

      ジョウ・ジャック・にしき2世

      likedしました

      liked
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。


みんなが見てる


今週人気


    注目
    B0BQVVBSNB
    B0BQVVBSNB
    B0BQVVBSNB
    B0BQVVBSNB
    スポンサードリンク
    remote-buy-jp7
    • ライブドアブログ