2019年06月09日
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
ゴロゴロできるし便利だよ
うちはリビングに仕切りのない和室コーナーあるけど子どもたちもそこでいつの間にか遊んでる
19/06/06 11:25 0.net ID:? 5 :名募。。
ダニを育てられる
19/06/06 11:28 0.net ID:? 11 :名募。。
年取るとベットやテーブルじゃないと足腰に負担がかかるんだよ
19/06/06 11:38 0.net ID:? 12 :名募。。
昔ながらの砂壁の和室は人気無いけど
明るい壁紙+琉球畳+クローゼットみたいな和室は人気
19/06/06 11:39 0.net ID:? 13 :名募。。
畳のにおいは集中力高める効果がある
19/06/06 11:43 0.net ID:? 14 :名募。。
和室から洋室へのリフォームはよくあるけど逆は無い
最初から作らない方が賢い
19/06/06 11:46 0.net ID:? 22 :名募。。
落ち着くぞ
19/06/06 11:57 0.net ID:? 23 :名募。。
日本の洋室は洋風の和室だけどな
19/06/06 12:00 0.net ID:? 25 :名募。。
日本なんだから洋室の必要性もない
19/06/06 12:01 0.net ID:? 26 :名募。。
畳はカビ生えたのがトラウマ
19/06/06 12:02 0.net ID:? 28 :あ
畳屋さんも毎日暇だろうな
19/06/06 12:03 0.net ID:? 29 :名募。。
和建築の方がたけーからな
いや本物の欧米建築したらそれも高いんだけど
洋風建築は安い必然増える
19/06/06 12:03 0.net ID:? 31 :名募。。
和室好きだぞ落ち着く
19/06/06 12:12 0.net ID:? 34 :名募。。
掛け軸と壷のために和室作ったよ
19/06/06 12:14 0.net ID:? 38 :名募。。
子供小さい時に家建てる人が子供とごろ寝できるって和室コーナー作って
あっという間に子供大きくなって後悔する
19/06/06 12:24 0.net ID:? 41 :名募。。
真ん中だけ畳でいい
19/06/06 12:31 0.net ID:? 42 :名募。。
田舎では仏間と神棚を置く部屋で2部屋余分に作るのが常識
盆や正月の親族の集まりはその2部屋つないで使う
19/06/06 12:32 0.net ID:? 46 :名募。。
近所の金持ちが新築した家には土間があったな
昔の本当の土間じゃなくて土足で入れるきれいな応接室みたいなの
昭和末期だから30以上も前だけど自営でもないのにその当時でも珍しかった
19/06/06 12:39 0.net ID:? 47 :名募。。
日本家屋は元々土間がダイニングキッチンみたいだったよな
あの空間割りと好きだわ
19/06/06 12:41 0.net ID:? 50 :名募。。
実家立て直す前の台所が土間だった
正確には自分が生まれる前に手が入れられて台所はコンクリ敷かれて
食堂は土間の上に嵩上げの床やすのこが敷かれてて靴では歩かなかったけど
19/06/06 12:46 0.net ID:? 51 :名募。。
東北の方は知らんが昔の広島の婆ちゃん家は風呂が離れで五右衛門風呂だったわ
母屋から腰にタオル巻いてそそくさと移動する
19/06/06 12:47 0.net ID:? 52 :名募。。
五右衛門風呂はさすがに見たことないが風呂が離れの家はあったな
あとどこも大体お勝手とくっ付いてた
19/06/06 12:52 0.net ID:? 58 :名募。。
旅の宿は和室の方が落ち着くけどな
19/06/06 13:01 0.net ID:? 59 :名募。。
若い頃はいらねーと思ってたけど中年になった今畳もいいなと感じる
19/06/06 13:01 0.net ID:? 60 :名募。。
大昔の日本家屋に洋式家具を置いてるやつも見るだけなら趣あって良いと思う
19/06/06 13:01 0.net ID:? 61 :名募。。
たしかに旅館にいって洋室はないな
逆に言えばもはや非日常的空間扱いともいえるが
19/06/06 13:03 0.net ID:? 67 :名募。。
若いうちに住まいは四畳半で持ち物は柳行李だけみたいな生活してみたかった
今はもういい
19/06/06 13:07 0.net ID:? 71 :名募。。
あと20年もすれば子供達が夏休みに行くじいちゃんばあちゃんの家も
全洋室マンションの時代になるんだなあ
他人事ながらちょっとかなしや
19/06/06 13:31 0.net ID:? 80 :名募。。
一軒屋には欲しいなって思うけど
マンションにはいらないかな
19/06/06 14:53 0.net ID:? 82 :名募。。
リビングの横に和室作ったよ
小上がりにした
19/06/06 14:55 0.net ID:? 86 :名募。。
文化人ヅラの欧米人には京の茶室とかは早くから評価されてた
19/06/06 15:48 0.net ID:? 91 :名募。。
畳の下にヘソクリ隠すためじゃ^^
和室をお姫様のお部屋に変える方法
編集元:「http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1559787816/」
コメント一覧 (49)
-
- 2019年06月09日 08:20
- うちはいらないと思って作らなかった。別に何も困ってない。掃除がしやすいってのが何よりいいわ。
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2019年06月09日 08:33
-
2ldk以上なら和室一部屋欲しいわ
築浅マンションだとなかなか和室あるとこ見つからん -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2019年06月09日 08:33
- えっ、フローリングに仏壇を!?
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2019年06月09日 08:35
-
好みの問題だからね。
好きだけど、人気は低いみたいだね。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2019年06月09日 08:42
-
腰をやると、
フローリングよりも畳になるな。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2019年06月09日 08:49
- 屋根があればなんでもいい
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2019年06月09日 08:52
-
和室に限らず何もないイスとかの基本的な家具以外何も置かない部屋ってのは必要かもしれん
人が来た時に片付ける手間がなくてすぐ通せる -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2019年06月09日 08:54
-
必要かどうかって誰視点だよ
使う側なら好みかどうかだろ -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2019年06月09日 09:17
- 堀コタツ付きなら和室がいい
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2019年06月09日 09:33
- いらないって言う奴は、今どきのガキ。
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2019年06月09日 09:40
- 冬のフローリングはつらい
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2019年06月09日 09:41
-
友達の家は泊まりに行くと畳の部屋に布団敷いてくれる
泊まりのお客さんが来るなら客間として畳の部屋あった方がいいよなとは思う
布団て畳の上のが体痛くならなくない? -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2019年06月09日 09:45
- 家を建てた時に知ったけど、畳も障子も贅沢品で、畳部屋が有るか無いかで建物にかかる税金が高くなるんだって。私は畳で苦労したから、新しい家は和室を作らなかった。税金の事を知ったのは、家建ててから家の資産価値を見てもらう段階で始めて知ったよ。
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2019年06月09日 09:59
-
耐久性や拭き掃除のことを考えるとフローリングを選択しちゃうけど、
和室はどこまでもゴロゴロ出来るのが最高だし、香りも好きだ。
金持ちだったら畳の部屋を作りたい。
貧乏だからフローリング一択。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2019年06月09日 09:59
- もう、客間(床の間)作れるほど、家でかくないやろ。新築である家は、金持ちやな
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2019年06月09日 10:00
- 実家に和室あるけど琉球畳だから普通にオシャレだよ
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2019年06月09日 10:02
- おまえら床オナとか、しないの?週二で。
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2019年06月09日 10:12
-
好みの問題とは思うけど、フローリングの部屋の中に一室だけ和室、あるいはその逆(見たことないが)っていうのが理解できない。
違和感ないんだろうか?
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2019年06月09日 10:13
- 手入れが大変なんだよな
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2019年06月09日 10:37
-
個人的には小上がりはベンチ代わりにもなって好き。
まあ今だと、居室じゃなくて客間とか家具を置かないような部屋向きだと思う。か雑魚寝用大家族向き。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2019年06月09日 11:24
- ldkに4.5畳付きくらいが人気ある
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2019年06月09日 11:51
-
教育に熱心なら一室は儲けたほうが良いけどな
家でも素足で居るほうが子供の脳は発達するそうだし -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2019年06月09日 11:55
-
仏間
長い人生で伴侶や身内が亡くなったら、仏壇を置く適当な部屋がない
方角を変えれば神棚も置ける -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2019年06月09日 12:07
- 筋トレルームとして有能やで
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2019年06月09日 15:08
-
いらん
どうしても欲しくなったらフローリングの上に敷ける畳シートで良い
いらなくなったら捨ててフローリングに戻す -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2019年06月09日 16:18
- 和室1室は欲しい
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2019年06月09日 20:08
- 洗濯物たたむ場所として重宝する
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2019年06月09日 20:51
- そりゃワンルームの賃貸暮らしには和室の良さなんて理解できないだろう。
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2019年06月10日 03:27
- 和室=老人のイメージあったが、老人にやさしくないな、畳の部屋は
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2019年06月10日 17:06
-
必要性で言われたらべつに無いけど
普通に欲しいじゃん。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2019年06月10日 20:47
- 必要って?意味解っているのかな?
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2019年06月10日 20:56
-
足の都合でフローリングの上を歩くの苦手なんで和室のほうが良い
掃除は慣れてるので問題ないしな -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2019年06月10日 22:42
- クソ田舎に家建てたけど10畳の和室ええぞ
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2019年06月10日 23:34
-
春、縁側で茶啜りながら桜見る。
夏、寝転んでスイカ食いながら風鈴の音聞く。
秋、紅葉を見ながら梨を食う。夏を憂う。
冬、コタツで、ミカン食いながら猫が膝でゴロゴロ。
こんな日本の四季を感じる風景を楽しめる心が無いなら和室は要らないんじゃないかな?
ウチは和室無いよ。床暖あるし、借景で四季も感じられるから。
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2019年06月11日 00:11
-
昭和生まれからしたら和室文化は大事にしてほしいな。
ダニってこまめに畳を干していたらつかないらしいですよ〜🎵 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2019年06月11日 04:07
-
部屋数が充分にあって、泊まりがけで人を招く予定があれば、あると便利。
ただ、年取ると腰膝が悪くなるから畳は使い勝手が悪くなる。
もうひとつ。
家建てて後悔したのがフローリング。
板と板の隙間が足裏に感触が悪い。
隙間のない板間にしておけば良かったと思う。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2019年06月11日 04:31
- 和室の無い家なんて、味気ないわ。
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2019年06月11日 08:04
- 和室は要らないけど、畳やい草マットは好きで敷いています
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2019年06月11日 10:33
- なんなら日本家屋でも全然問題ないで
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2019年11月05日 15:15
-
和室か洋室どっちか選べと言われたら洋室だけど、余裕があるなら1部屋欲しい
なんなら4畳半でもいい
い草の香りは落ち着くんじゃ -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2019年12月04日 23:16
-
むしろ洋室こそ要らないんだが。
全室和室で何ら問題無い。
一人暮らし用賃貸だって和室のほうが安いし。
立ったり座ったりが難しい年寄りとか膝悪い人とかなら洋室もわかるけど。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
家族でマンションなら子供の足音が下に伝わりにくいメリットがある
一軒家なら趣味の問題
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました