2019年12月04日
※過去記事の再編集投稿
家電の取扱説明書、だいたいメーカーさんがWeb上にPDFを上げてくれてるので、
— ちぇし (@Cheshicom) December 3, 2019
そのURLをQRコード変換→印刷して家電にペタリ
ってすると見たい時にすぐ見れて便利だよ、って以前どなたかのブログで見た
やってみたら結構便利だったのでオススメです?? pic.twitter.com/XwjajWTxyy
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
もしこのツイートを見たみなさんの中に、おうちでネコチャンやワンチャン、ハムチャンを飼っている方がいたら、よろしければリプ欄に写真を貼ってもらえないでしょうか…
— ちぇし (@Cheshicom) December 3, 2019
ペット禁止の家に住んでおりまして、体がペットを求めているのです…
お返事はできないかもですが、なにとぞ…なにとぞ…
シャープさん!リプライうれしいです、ありがとうございます??
— ちぇし (@Cheshicom) December 3, 2019
しっかり加湿しつつ、ほどよい温度でお部屋をあっためてくれるので気に入っています。エアコンもシャープさんの製品なので、ダブルプラズマクラスター力でとにかくお部屋が快適で毎日ハッピーです、いつもありがとうございます???
なるほど??
— さくさく (@taka_3horses) December 3, 2019
それなら製品に最初からQRコードを付けたらいいと思う、シャープさんから始めたらどうですかね。
— 橙熊 (@orange_vanrogh) December 3, 2019
URLからQRコードへの変換はこちらが便利です。(フリー)https://t.co/0tw1tTyGhc
— JIN(ジン) (@tomodachi_2000) December 3, 2019
これは!!いいアイデアです!! https://t.co/RpS19FOBDe
— なばな (@bananaba5777) December 3, 2019
これは今後メーカーがスタンダードとして採用して欲しい仕様 https://t.co/xCPcFh23bC
— ブラスコウ/秋友克也 (@sjxqr393) December 3, 2019
すごい!頭が良い!って思ったけどQRコード変換して印刷して貼るのができないので取説を無くさないようにした方が早いなと思いました…買ったときにQRコードのシールがおまけで付いてきたらいいのにな https://t.co/XFC9iaow6q
— 黄味太@ヌルンス (@kimita00) December 3, 2019
テプラでこれ作れたらいいのになあ https://t.co/gvSlANs6XA
— なな (@mofunuko26) December 3, 2019
ダウンロードして、グーグルドライブに入れてる https://t.co/UQvBdZWGjY
— name (@unagi_anago) December 3, 2019
これ便利かもしれないけど、いざ必要な時読み込んだら「URLが見つかりません」「ファイルがありません」「説明書閲覧サービス終了について...」と消し去られてる事もあるから長期間使う物はお勧めできないかな〜?? #下手するとメーカー自体消滅してる事も https://t.co/WpbYoyZsFF
— じつぶつか?? (@Jutubutuka) December 3, 2019
なので、商品情報のURL変更はできるかぎり避けてほしいところですよね。Not Found だとしょんぼりです。 https://t.co/SGDZOsz4CF
— Nochi (@shikarunochi) December 3, 2019
なるほど、ライフハック! https://t.co/bI1K60DXr3
— ハヅキチ (@y_haduki) December 3, 2019
関連スレッド
うちの社長なんだが
倉庫に積んである20年前のブラウン管モニターやモデムやHDDの箱(中身無し)捨てようとしたら怒られた
18/07/12 20:44 0.net ID:? 2 :名募。。
AV機器は捨てられないな
修理の時裸じゃ困る
18/07/12 20:44 0.net ID:? 4 :名募。。
俺なんて31年前のベータの箱あるぜ
18/07/12 20:45 0.net ID:? 7 :名募。。
もちろん箱の形のままじゃなく平たく展開してあるんだよな?
18/07/12 20:51 0.net ID:? 8 :名募。。
GやDの拠点になるんだぞ!
18/07/12 20:52 0.net ID:? 10 :名募。。
展開したら発泡スチロールが片付かないじゃん
18/07/12 20:52 0.net ID:? 14 :名募。。
この前の地震でドリキャスとPSの箱が落ちてきた
さすがに捨てた
18/07/12 20:54 0.net ID:? 16 :名募。。
最近引っ越してうんざりした
どんどん捨てるべき
って思ってるうちに次の引越しになっちゃうんだよなあ
18/07/12 20:55 0.net ID:? 17 :名募。。
本体あるならいいけどさ
箱だけ積んであって邪魔になってんのに捨てさせてくれない
10年前の電気ポットとかまで取ってある
18/07/12 20:57 0.net ID:? 20 :名募。。
動作して箱に取説付いてたら完璧です
価値の分かる人に高く買って貰える
18/07/12 20:59 O.net ID:? 23 :名募。。
お宝鑑定団の鑑定士も箱を重要視してるだろ
18/07/12 21:08 0.net ID:? 25 :名募。。
うちの会社は機械の箱とっとくために倉庫借りてる
もうねアホかと
18/07/12 21:11 0.net ID:? 28 :名募。。
引っ越しの際に一番役に立つ
電子機器は特に
18/07/12 21:23 0.net ID:? 30 :名募。。
箱博物館とかあったらいいのに俺は行かないけど
18/07/12 21:26 0.net ID:? 40 :名募。。
俺なんかPCもカメラも家電も買った直後に箱も保証書も捨てるぜ
後で後悔した事が何度も
18/07/12 23:29 0.net ID:? 44 :名募。。
いくつか書かれてるけど俺も前は引っ越しが契機で捨てられなかったの捨てたな
今ではガンガン捨ててく
18/07/13 07:20 0.net ID:? 45 :名募。。
箱というか今パッケージに保証書印刷されていたり
説明書代わりになってたりするので捨てるに捨てられなかったりする
18/07/13 08:10 0.net ID:? 48 :名募。。
ブラウン管の箱とかもはや意味ないけど薄型テレビの箱はとっておいたほうが便利
薄型テレビにジャストの箱なんてそうそうないから
18/07/13 13:44 0.net ID:? 34 :名募。。
薬の箱って
箱フェチの心をくすぐるよな
必要なものがスグに! とり出せる整理術!
編集元:「http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1531395859/」
コメント一覧 (7)
-
- 2019年12月04日 13:52
- 普通保証書も取扱説明書も纏めて書棚に入れとくよね
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年12月04日 14:51
- PDF自体をスマホや自分のクラウドに入れとくんじゃダメなの?
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年12月04日 15:36
- 3年ほど前に買った日立の洗濯機がこれやってる
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年12月04日 17:57
-
プリンタがないんじゃしばくぞ
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年12月04日 19:21
-
商品名を検索してリンクだけPCに保存
取説もだいたいそのページに載ってる -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年12月05日 04:43
-
しょっちゅう見るわけじゃないからなあ
OCRも発達してるんだし型番をカメラで撮ったらそのまま型番をググれるようにして欲しい -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました