2020年02月09日
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
これは分かる
2020/02/08(土) 11:12:18 ID:7mTiqDgqd.net 4 :VIP
やめろ
2020/02/08(土) 11:14:27 ID:4BWkvgF70.net 3 :VIP
要領悪い奴の得意分野はまあまあで終わるけど
要領良い奴の得意分野はかなりのものになるからかね
2020/02/08(土) 11:13:48 ID:fDaU2osc0.net 5 :VIP
まんべなくステータスふって
一個特化しまくるのが最強
2020/02/08(土) 11:15:15 ID:g3AfQ5lu0.net 10 :VIP
逆だろ
トップレベルで何か1つの事が出来る人は大体他の事は何も出来ない奴が多い
2020/02/08(土) 11:17:56 ID:ZF0OXx19p.net 11 :VIP
君子は器ならずってことわざがある
できる人はどこに行っても活躍できる
2020/02/08(土) 11:19:32 ID:OD7w9FuM0.net 13 :VIP
満遍なくステ振ってコミュ力極振りしてほぼ不労所得でニートしてる、酒耐性さえあればもうちょい行けた気がする
2020/02/08(土) 11:20:24 ID:MgRSqZG20.net 14 :VIP
そういう研究結果あったな
1の言うとおりだった
2020/02/08(土) 11:20:41 ID:RWUiJqYda.net 16 :VIP
学習能力が高いとか体が丈夫とか共通していかせる能力があるからほかの事も習得しやすいんだろうか
2020/02/08(土) 11:22:31 ID:VBhYk7+G0.net 18 :VIP
米津って絵描いたりダンスしたりしてなかったっけ?
2020/02/08(土) 11:24:36 ID:VBhYk7+G0.net 20 :VIP
>>18
芸術だけに特化してる
2020/02/08(土) 11:28:50 ID:F72Smcca0.net 24 :VIP
>>20
芸術でひとまとめかよwww
俺もピアノやってたけどダンスと絵なんて別物だぞ
2020/02/08(土) 11:29:28 ID:VBhYk7+G0.net 25 :VIP
>>24
いや普通に満遍なくって言うと
特殊技能じゃなくて
コミュ力とか常識的な部分の話じゃないの?
イメージで言うと優秀なサラリーマン
2020/02/08(土) 11:33:23 ID:F72Smcca0.net 26 :VIP
>>25
他の事何でもできるとかじゃんくてレベル高い技能がいくつかあるみたいな
2020/02/08(土) 11:34:15 ID:VBhYk7+G0.net 33 :VIP
このスレタイ、マジでそう
何故か何もできない奴らは一芸に秀でた人を変人扱いして、自分たちが管理しないといけないとか思ってる
文系とか
実際は1つのことを極めることができる人はなんでもできる
2020/02/08(土) 11:44:27 ID:JIY35DkOa.net 23 :VIP
昔から、自分は他の人と違うと感じていた
学生時代、他人とうまくコミュニケーションが取れなかった
他人が何を言っているのか理解できなかった
らしいよ
2020/02/08(土) 11:29:27 ID:F72Smcca0.net 28 :VIP
学歴の話ならただの暗記競争だからな
芸術出来るのがすげーよ
2020/02/08(土) 11:37:37 ID:lzUleacz0.net 35 :VIP
何でもできるやつは
結局そこだけに集中しないから器用貧乏のままだな
だいたい普通にしててもコミュ力とか並以上あるし満足できるから
そこまでやる気がない
国が強制的に天才教育でも施さなきゃ普通のやつで終わるよ
20/02/08 11:52 ID:QwVbNHLOp.net 36 :VIP
一芸に秀でることがリスクと考えて何もしなかった人が多い
でもそれは逆
特殊なスキルのない人間ほど代わりがいくらでもいるとみなされて同じ会社に奴隷としてしがみつくしか道がない
何かしらを極めて研究なりクリエイティブな仕事ができる人は会社はおろか業界も職種も飛び越えて選択肢がある
なんだったら文系が必死こいてやってる営業すら余裕でこなしてる
20/02/08 11:53 ID:JIY35DkOa.net 38 :VIP
>>36
そういう特化型の人で自分の持ってる技術を妥当な値段で他人に売れる人っていなくはないけど少ないと思うよ
職人気質研究者気質はある程度商売度外視した趣味性のものだし
20/02/08 11:56 ID:3DepXf3m0.net 41 :VIP
わかるわ
たぶん脳とか身体能力とか基本的な能力が
高いんだろうな
だから何やってもうまくできる
2020/02/08(土) 12:03:34 ID:P81t/KKL0.net 42 :VIP
米津玄師みたいな特殊型タイプが下に見られやすいのは分かる
主張とか聞いてると売れるまで酷かったみたいな感じだしな
2020/02/08(土) 12:05:26 ID:eRuqtM6M0.net 48 :VIP
どうすれば効率よくできるか考えられる脳が要る
20/02/08 12:58 ID:3Gj7VrQw0.net 43 :VIP
ダメな奴は何をやってもダメだしな
2020/02/08(土) 12:41:05 ID:QH5BgyDr0.net 44 :VIP
>>43
これだわ
勉強も普通に出来ない奴とか何もできねえ
「何をやっても長続きしない人」の悩みがなくなる本
編集元:「http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1581127919/」
コメント一覧 (30)
-
- 2020年02月09日 00:15
- 悲しいよな
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年02月09日 00:35
- 米津玄師は絵はともかく、ダンスはダンス経験者から見たら論外やぞ
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年02月09日 00:38
- 辻本さんが認めてなかったっけ
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年02月09日 00:46
- 10年位前にトランスとか聴いてたガキだったが、それなりに有名なDJの正体がイラストレーターのかんざきひろと知ったときの衝撃は半端じゃなかった
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年02月09日 00:47
- 大体が努力家だしね
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年02月09日 00:55
-
理由を教えてあげよう。
何か物事に秀でるには、長年の学習/修練が必須。
もし、三日坊主で秀でることができるのなら、誰も彼も三日だけ頑張る。
だが、全員が秀でるというのは、実際には誰も秀でていないのと同じ。
「秀でる」というのは相対的なものだから。
なので人より秀でるには、他の人が挫折する長期間の学習/修練が必要。
一芸に秀でた者は、長年の学習/修練を続けたということ。
継続する意思/根気が養われているということ。
継続する意思/根気があるので、複数の物事に秀でることにつながる。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年02月09日 01:15
- 運動部よりも運動が出来る吹奏楽部みたいな感じやろか
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年02月09日 01:30
-
何か一つのことが出来れば自信がつくし、先の成功例が見えるからな。
結局何を学ぶにしても地頭の良さが効率良く上達するのに役立つし。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年02月09日 01:43
- かんざきひろさん曲も作れてすごいよね
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年02月09日 01:49
- たいていの物事のコツは同じだからな
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年02月09日 01:57
-
ピアノ得意な奴が他の楽器もうまいみたいなもんだな
将棋極めた挙げ句、チェスの日本一になった人もいるわけだし -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年02月09日 02:35
- 唐突に文系がどうのって出てきて笑った
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年02月09日 03:19
-
勉強はてんで苦手だけど運動は得意とかそんな両極設定は一部の特例か漫画のキャラくらいやろ
現実は賢い奴はスポーツもそつ無くこなすし遺伝子が優秀だから指先まで形が整ってる
頭悪い奴は走らせてもどんくさいし見た目も悪い -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年02月09日 04:52
-
向いてない物に一心に打ち込んだらそれ以外何も出来ない人間になる
勉強以外なにもせずに大人になったとか
全然勉強せずに甲子園目指したとか
その項目ならそこそこできるけど他に応用が利かない
勉強も運動も遊びも色々やって
なおかつ好きな事に才能があった奴は
別カテゴリでの経験を応用して「それしかできない奴」よりも成果を挙げたりする -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年02月09日 05:15
- 何かに秀でてる人は初めての他の事をやらせても効率良く覚えてすぐに一定の水準まで到達する
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年02月09日 06:41
-
一つでも特技あると潰されにくいし、腐りにくいから、時間も使えるよね。
いじける時間、悲しむ時間は長い。
自己評価低すぎる時期は、1日1ターンじゃないけど行動可能な量がガタ落ちしてる。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年02月09日 08:15
- 例えば第二外国語を習得するのはかなり大変だけど第三外国語以上は共通点を見つけられるからわりと楽というのはよく言われる
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年02月09日 09:59
- 冨美男なんでも出来るよね
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年02月09日 10:50
-
発案→実行→失敗or成功→原因の解明→新たな発案
一度何かしら極めると、自然とこの思考ルーティンが身につくんだよな。
そしてこれは他の分野にもある程度応用できる。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年02月09日 15:03
- 指動かすのも足動かすのも考えるのも運動するのも何から何まで脳がコントロールしてるんだから脳が高性能な奴が何やってもうまくやるのは当たり前
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年02月09日 21:26
-
常により良い結果や方法を考えようとする人か与えられた範囲までしかやらないかかな
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年02月09日 22:53
- 出来る奴が何を選んだかだけやで
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年02月09日 22:57
- すごく分かる、出来る奴は何でもできて、おまけに性格もいい。世の中そういうもの
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年02月11日 02:08
-
芸術家とかミュージシャン、漫画家とかだと
「仕事はまるでだめで」とか「勉強に何度も失敗して」とか
わりとよく聞く。なまじ他の事ができなくてよかったと。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年02月16日 21:13
-
クオリアって最近聞くようになったけどそれとか意識レベルの問題じゃね?
基本的に脳の性能(知性・知能・理性とか記憶力)には限界があるってのは研究されてるみたい、当然の話体力にも限界は設けられてる 人間の脳みそ<<<AI
となると大体の人が疑ってる"意識の領域"ってのが鍵になってんじゃないのか???と思うんだよな
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました