2020年02月10日
確定申告が近いせいか節税の話をよく聞きますが。
— 師走トオル @小説家になろうに新作投稿中 (@SiwasuToru) February 7, 2020
フリーランスになったばかりの人に「iDeCo」を勧めるのはちょっと待ちましょう。最近は「文芸美術健康保険」も手放しではオススメできない。
誰でも即オススメなのは「小規模企業共済」と「青色申告特別控除」ぐらい。
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
・小規模企業共済
— 師走トオル @小説家になろうに新作投稿中 (@SiwasuToru) February 7, 2020
ようするにフリーランス向け退職金。毎月掛金を支払う必要があり、その年に使えるお金が減るリスクはあるものの、病気や怪我、災害に遭った場合の貸付制度などもあり、掛金を最低の月1000円にしてでも入っておくと後々節税の利益が大きい。
なお月7万円を掛金にする=年間84万円積み立てるとと最低でもその年に払う税金が12.6万円安くなります(所得税5%+住民税10%として)。
— 師走トオル @小説家になろうに新作投稿中 (@SiwasuToru) February 7, 2020
なお退職金として受け取るときに結局税金がかかる場合があるんですが、掛金を支払った期間が長いほど安くなるという特徴が。
なんかものすごい誤解されてる方がいるんですが。
— 師走トオル @小説家になろうに新作投稿中 (@SiwasuToru) February 9, 2020
小規模企業共済は、別に生涯廃業しなくとも65歳になれば満額退職金として受け取ることはできます。(老齢給付(65歳以上で180か月以上掛金を払い込む))
あと「掛金の支払期間が20年未満で任意解約をした場合、受け取れるお金は掛金合計額を下回る」という話があって、「20年続けないと損する」と誤解されてる方がいます。
— 師走トオル @小説家になろうに新作投稿中 (@SiwasuToru) February 9, 2020
が、そもそも任意解約の場合、退職金扱いではなく一時所得扱いになってかかる税金が上がるので別計算が必要です。
文芸美術健康保険
— 師走トオル @小説家になろうに新作投稿中 (@SiwasuToru) February 7, 2020
最大で80万取られることもある国民健康保険を20万ほどに抑えることができるため、以前はフリーランスなら必須、なんて言われてました。
が、まず関連団体の加入が必須のため、保険料の他に年会費も必要です。その上、安い安いと言われた保険料も年々値上げ中。
— 師走トオル @小説家になろうに新作投稿中 (@SiwasuToru) February 7, 2020
所得、家族の有無、住んでる場所によっては国保の方が安い場合が結構あります。
ちなみに国保は大体所得の9%ぐらい持って行かれるイメージ。
— 師走トオル @小説家になろうに新作投稿中 (@SiwasuToru) February 8, 2020
文美は1人月額19,600円=年23万5200円(+年会費2万ぐらい)
つまり年収300万だとすると、国保が27万かかるので文美に入った方が得・・・に見えるのですが、正確に計算するには年収から経費やら控除やらを引かなければなりません。
経費と控除は少なく見積もっても100万をこえるはず。200万で計算すると国保は18万ほど。つまり文美の方が高く付きます。
— 師走トオル @小説家になろうに新作投稿中 (@SiwasuToru) February 8, 2020
ただ国保はちょっと収入が上がった途端50万とか持って行かれるので、収入が安定して上向きになった場合、少々の損は誤差みたいなものなんですが・・・!
・青色申告特別控除
— 師走トオル @小説家になろうに新作投稿中 (@SiwasuToru) February 8, 2020
確定申告を、青色、複式簿記、かつ期限内に終えると65万円の控除がもらえる制度(e-tax利用しなかった場合は55万円だったはず)。
言ってみれば65万円の領収書を無料でもらえるようなもので、節税効果は最低でも10万円前後に。
のみならず、家族を従業員として雇える青色専従者控除や赤字分を繰り越すことも可能に。
— 師走トオル @小説家になろうに新作投稿中 (@SiwasuToru) February 8, 2020
所得が100万を下回ると効果が薄まる場合もありますが、制度的に損しようがありません。なお私はやったことありませんが、青色申告を申し込んだ後に白色申告することも一応可能だとか。
え、やり方が複雑そうで分からない?
— 師走トオル @小説家になろうに新作投稿中 (@SiwasuToru) February 8, 2020
ご安心ください、私も未だに知りません。青色申告特別控除による利益分で税理士さんを雇って全部お任せしてるので。おかげで確定申告の作業で時間が取られることはなくなりました。
もちろん自分でやったら丸儲けではありますが。
あ、一件紛らわしい記述が。青色申告特別控除にe-taxが影響するのは2020年度、つまり今月から始まる2019年度分の確定申告にはまだ影響ないですね。なお今青色申告開始の手続きをしてもできるのは来年度からになるんですが。
— 師走トオル @小説家になろうに新作投稿中 (@SiwasuToru) February 8, 2020
iDeCo
— 師走トオル @小説家になろうに新作投稿中 (@SiwasuToru) February 7, 2020
ようするに個人でやる年金。小規模企業共済と同じように掛金の分だけ使えるお金が少なくなるリスクがあります。
節税手段としては申し分ないものの、フリーランスになったばかりの方に勧められない最大の問題は、原則60歳になるまで引き出せず、急にお金が必要になっても解約できないこと。
その点、小規模企業共済は廃業すればいつでも受け取れますし、貸付制度もあります。(iDeCoも怪我や病気の場合は貸付制度がありますが)
— 師走トオル @小説家になろうに新作投稿中 (@SiwasuToru) February 7, 2020
繰り返しますが節税手段としては申し分ないので収入の見通しが立ってお金に余裕があるならオススメ。
こちらのツイ、様々な情報が丁寧かつ適切にまとめられているので自営業の方には必読です。
— 克巳@日々是忙殺 (@katsumin8666925) February 8, 2020
文芸美術健康保険とか、存在は知っていても詳しくしらなかったものへの情報もあって個人的にも在りがたかった…。 https://t.co/Wl9Dgslhg1
普通の会社員ですが勉強になります。 https://t.co/79bAbUs2IF
— 十本足 (@jupponasi) February 8, 2020
そぉかぁ?
— 春曄 -haruhana- (@vampeiyu) February 9, 2020
文芸美術健康保険に入れるようになるのが目標だったんだけどなぁ(´・-・`) https://t.co/LYVzJF3XzS![]()
関連スレッド
病院3年くらい行ってないのにこれは酷い
17/07/06 08:58 ID:gPaB2W0S0.net 6 :風名し
稼いでるから高いんやろ
19/12/02 04:53 ID:AKmp7jCL0.net 2 :風名し
人間ドッグくらい受けろ
17/07/06 08:59 ID:Pzz3WF9OM.net 4 :風名し
税金引いたら実質800万ないってまじ?
17/07/06 09:00 ID:55FAbW0Mr.net 4 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
入り直すとき今まで入ってなかった期間全額払うよ
16/07/10 08:45 ID:TJHWlkJk0V 5 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
全額控除になるんだから払った方がいいだろ
16/07/10 08:46 ID:WEdRR8uB0V 3 :風名し
用もないのに病院行って
世間話するクソ年寄り
19/12/02 04:51 ID:dN332Wmf0.net 4 :風名し
ワイ限度額払わされてもう7年ぐらいや
うち5回ぐらいしか行ってない
19/12/02 04:52 ID:yQfrJ66ma.net 1 :風名し
そら少子化するよ
老人税
編集元:「http://tomcat.2ch.sc」「http://viper.2ch.sc」「http://tomcat.2ch.sc」
コメント一覧 (6)
-
- 2020年02月10日 10:17
-
iDeCoは新卒の頃から始めたかったな。
38から始めたけど機会損失分が勿体なくて。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年02月10日 11:33
-
小規模企業共済は知ってる人多いけど
意外と知らないのがセーフティ共済
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年02月10日 11:40
-
絶対に俺ならやりたくない。
定年まで金引き出せないし、何より選べられる銘柄がしょぼすぎる。
論外。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年02月10日 12:03
- 長生きする予定なら国民年金基金が良い
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年02月11日 11:23
-
節税対策と割り切って
元本保証商品で年14万4千円の上限までかけてる
倍位までなら増やしたいところ -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
介護保険入るとね、更にドンッ!
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました