2020年02月11日
高校のときに、友だちが「ハァー、音楽聞いて歌いながらでもいいから勉強やらないと」とこぼしていたのが妙に印象に残って、やる気が湧かないときに何もやらずにいるよりはハチャメチャに非効率なやり方でもやれる方法でやった方が断然マシという教えとして今も活きている。
— R As Well (@Luzwell) February 9, 2020
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
そうかぁ
— 砂漠のきつね (@hhH8rKzH) February 10, 2020
なるほど… https://t.co/VfkTylYOKd
これ良い意見ですね。 https://t.co/clz1in4RTj
— take0616 (@take06161) February 10, 2020
おれがよくやるやつやん https://t.co/keAOObDs38
— リツイートしてください (@wodper31) February 10, 2020
研究の場合は、創造的な仕事を支えるベースを毎日やるとうまくいく場合が多いです。
— とある研究開発者の日常 (@rd_chem_800m) February 10, 2020
例えば
・実験台の掃除
・実験データのまとめと保存
・文献調査
・アイデアのメモ
こういったベースを日々貯金しておくと、いざ追い込まれた時・ひと踏ん張りせねばならない時に下支えしてくれます。 https://t.co/utMm6j8Z55
親や教師は効率が悪いからもっとこうしたほうが…と指摘しがちだけどやる気無くすからやめてほしいことこの上ない https://t.co/iulZ39sR5h
— あきない (@aknoshishadatta) February 10, 2020
「音楽聞いて歌うたいながら」あるいは「傍らに小説を置いて読みながら」じゃなければ勉強できなかった
— あんな (@kiurin) February 10, 2020
私の学生時代。
そして今、家事をするのも勿論歌い踊りながらです https://t.co/XHsf7JKqHO
息子がそうなんだけど、時間がかかってもやらないよりは良いのかな…
— ???????????????????? (@ShowGoRock) February 10, 2020
ゲーム実況動画見ながら聞きながらやってるから、スーパー非効率だと思うんだけどね… https://t.co/cVXhDvQ3eM
物凄く共感しました!笑
— しゅう@ダラム???? (@ShuAtDurham) February 10, 2020
やる気なくてもとりあえず図書館とか教室とかに向かえば何かしら絶対やるので結局やらないより断然いいですよね!
共感しすぎてつい、熱が入ってしまいました、すみません???♂?
「ながら族」で受験生時代を過ごした私には、少し驚き。
— goya4 (@goya4) February 10, 2020
(デジタル大辞泉には記載がある単語)
そしてあなたのツイートが、また誰かの心に残って教訓になっているでしょう。(私
— お水 (@FVz5aVpnpAnJepB) February 10, 2020
関連スレッド
ワイは無理や
19/05/15 09:09 ID:Hut90/IDp.net 3 :風名し
クラシックとかインストの曲はいけるけど歌詞がつくときつい
19/05/15 09:09 ID:n1fkIBWV0.net 4 :風名し
asmrきいてる
19/05/15 09:10 ID:IzAkZnrJ0.net 5 :風名し
耳舐め音声きいとけ
19/05/15 09:10 ID:KErLIo0Q0.net 8 :風名し
音楽やないけどシャム動画垂れ流すのおすすめ
フリートークのまとめ動画
19/05/15 09:11 ID:Zzpi/4S00.net 11 :風名し
音楽聞きながら勉強してる奴で頭良い奴はいない
19/05/15 09:11 ID:PFM2m+QJM.net 12 :風名し
音があると集中できへん無音室で勉強してみたいわ
19/05/15 09:11 ID:rzpbRIuHM.net 14 :風名し
>>12
最終的に心音がうるさいと言い出してペンで心臓突き刺しそう
19/05/15 09:12 ID:IPON7blK0.net 13 :風名し
多言語のラジオでも流しておけ
19/05/15 09:11 ID:RIzlSE/50.net 16 :風名し
勉強に集中できてるかの指標にはなったわ
受験後半はやめたけど
19/05/15 09:12 ID:qC+Lci++d.net 18 :風名し
音楽聴くと歌いたくなるから無理や
19/05/15 09:13 ID:b3xBDnCX0.net 20 :風名し
どうせ聞こえてるけど聴いてはないからつけてる
テキストより音楽の方に気をとられるようになったら一旦休む
19/05/15 09:13 ID:iAUltjXer.net 21 :風名し
集中してくると音楽は気にならなくなる
一息ついた時に音楽がやると休まる
19/05/15 09:13 ID:FIiXxlTM0.net 22 :風名し
ボーカル入ってるのは無理
19/05/15 09:14 ID:li8q8YTS0.net 23 :風名し
多少の雑音は集中力上がるから歌ってるタイプやなくてBGM系がええぞ
19/05/15 09:14 ID:yV67UH3p0.net 24 :風名し
BMG系は聴いててなんの足しにもならんからええわ
集中力ならワイは無音が最強やし
19/05/15 09:15 ID:Hut90/IDp.net 25 :風名し
メンタリストDaiGo「音楽聴きながらの勉強なんですけどォ!ぜんっぜん意味ないです!はい、意味ないんですよあれ」
19/05/15 09:15 ID:IPON7blK0.net 27 :風名し
受験生の時工ッッッゲソングきいとったわ
なお見事第一志望落ちた模様
19/05/15 09:17 ID:ezIA7LKpp.net 28 :風名し
ラジオ聴きながらやるのはキツイ
総理通訳の外国語勉強法
編集元:「http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1557878964/」
コメント一覧 (41)
-
- 2020年02月11日 11:19
- 当たり前じゃね?なにもしないよりはどんな方法でもやった方が良いに決まってるやろ
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2020年02月11日 11:25
-
効率10%で勉強するのは時間が勿体無いんだが。
音楽あるほうが集中できるってならわかるが。
人生は短いし学生の時間は一瞬で通り過ぎるで。
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2020年02月11日 11:28
- 勉強しなきゃ!って気持ちでやるよかマシ
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2020年02月11日 11:30
-
記憶の紐付けするのに音楽使ったなあ。
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2020年02月11日 11:31
-
最近は何でも効率とかコスパとか時短とか気にしすぎなんだよ
自分のペースで続けりゃいいよ -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2020年02月11日 11:35
- 何の足しにもならないツイートなんですが・・・
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2020年02月11日 11:37
-
効率が10%ぐらいだとしてもまったくやらないよりは意味はあるし
やってるうちに集中できる場合もあるし
音楽を聞きながら勉強する環境でもそれを習慣にできればよいかと
まったく勉強する習慣がないってのがよくない -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2020年02月11日 11:40
- これはその通り。お前らみたいな微妙に賢い凡夫はよく、がむしゃらに計算式をノートに書き写しちゃうような素直で愚直な人を馬鹿にしているが、最後に勝つのは後者。効率の良い勉強法は本気で勉強している間に徐々に見つかっていくもの。求心力が正解を辿り寄せるわけだな。求心力=飢え=必死さが全ての最初であり、これさえあれば方法論は必要ない、なぜなら正解を見つけた時の吸引力が変わってくるから。何が何でも願望を叶えてやるという必死さ、人間は切羽詰まらないと真の力は出ない。
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2020年02月11日 11:49
-
視覚を持ってかれるテレビとかのながら勉強ならともかく、ラジオとか音楽の聴覚のながら勉強はそこまで影響ないわ
イヤホンとかで聴けば環境音付きの耳栓みたいな効果もあるし気がつけば集中するようになる -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2020年02月11日 11:53
-
よくノート綺麗にまとめる人をバカにする書き込み見るけど、こういうことだよね
それでやる気になったり習慣づけられるなら思う存分すればいいと思う -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2020年02月11日 11:56
- 睡眠時間足りてる場合はそうね。でなければ寝るのがもっとも効率が良い。ゲームで夜更かししてるならそれをやめることがまず第一。その次ならハチャメチャ勉強でいい。
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2020年02月11日 12:13
- ながら勉強の効率って割と低くないからな。
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2020年02月11日 12:36
-
やり始める導入の話なら大いに納得できる。
最初から最後まで効率100%でやらなくちゃと思うばかりに、気が引けてやらずに終わるよりも
効率20%でもいいから、やり始められるルーティンなりを作るのはいいことだと思う。
ただ本当に効率20%のままやり続けてたらどこにも受かんないから
結局はメリハリつけたりどっかでギアチェンできる性格or能力とのセットだと思う。
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2020年02月11日 12:39
-
受験に関しては問題を解くことが大事だな
試験問題なんて結局似たようなもの -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2020年02月11日 12:45
-
というか、ハチャメチャってあるけど、非常に普通の勉強法だよ。
音楽聞きながら程度なら過半数以上というか大半が普通にやっているって話だし。
全部が全部ながらではならないとしてもながら勉強を使うのはものすごく普通。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2020年02月11日 12:46
- そりゃあ何もしないよりはマシなことくらい小学生でも分かるのでは…
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2020年02月11日 13:13
-
取り敢えずやり始めるのが大事よな 掃除とかも面倒くさいけど一回始めたらドンドンやれるし
エンジンをかけ始めるきっかけを作るのが大事なんだよな -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2020年02月11日 13:42
-
やらないよりはやった方がいいけど、がむしゃらにやるよりも計画的にやった方がより伸びると思うな
無計画にひたすら勉強しても、手応えないから焦っちゃって、結局先々の心配で頭がいっぱいになってしまう
それよりは、計画立てて毎日の達成感と安心感を得ながらやる方が、長続きもするし効率もいいんじゃないかな -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2020年02月11日 14:05
-
金さえあれば
最初から私立大狙いという勉強量半分で勝つ方法もあるから -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2020年02月11日 14:21
-
これを毎日やるというより、気が向かないけど時間もったいないしやらなきゃなーみたいな気分の時の方法だよな
やれるならなるべく集中した方がいい
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2020年02月11日 14:23
-
真理だけど限界がすぐ来るよ。ストレス減らしての自分、ロボット化やAI化しても、24時間エンドレスで出来ないしそれはロボットにやらせた方がいい。
どっかのコンサルが経験学習効果として体系化していて実験結果で二倍の量をこなしてようやく2割早くなるだけだから、最初から入らないもの見極めできる奴には追い付かない。
仕事なら人海戦術で人数を増やしたり残業やらせても伸びは少なく
取捨選択できたり仕組み考える人がいて5割以上の作業スピードと利益増が発生する
職人の世界やプロ棋士みたいに少し前ならでそれで道を極められて食っていけたけど、今はは道を極めて熟練の勘で作れるようになったものを外側から3Dプリンターや、24時間365日やってるAIがガンガン侵食していってる
君ら若い人には絨毯爆撃や、質より量という考えではなく、質と量をコントロールして人生を充実して生きてほしい。PC前と後、AI前と後は違う世界で、技術を習得した人間のみが新しい世界に適用出来るのだから、量をやる前にいらないものはまず次々捨てればいい。
高校時代に戻れるなら教科書半分捨てるかな
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2020年02月11日 14:24
-
この話のキモはモチベーションが低い時でも、やらないという選択をせず、非効率なやり方に甘んじてでも課題をやり続ける方が良いということ。
モチベーションが高い時には、ちゃんと効率よく課題をこなせているんだと思う。
「非効率なやり方であっても、常時やり続けてる方が良い。」と内容を曲解してる人が多い気がする。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2020年02月11日 14:29
-
無能は努力に勝てず
努力は効率に勝てず
効率は夢中に勝てない -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2020年02月11日 14:51
- 正社員になれないからって働かないニートみたいな話か
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2020年02月11日 14:55
-
さすがに少しは効率上げろよ
つーか効率の良い人に教えを請えよ -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2020年02月11日 15:06
-
効率は大事だよ。非効率だとどれだけやっても成果が出ない。
やらないよりマシなんて言うが、成果を出す目標がないのにやる意味はない。
音楽聴きながら〜とか、ゲーム実況見ながら〜は非効率と言うよりも、勉強する気持ちを持続させるための方法なんじゃないかな。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2020年02月11日 15:15
-
勉強はそうかもしれんけど、他のことでもそうかと言われたら微妙なところ
例えばワンミスで今までの作業がやり直しになるような繊細な事なら、調子出ない時はやらない方がいい
このツイートが流行ったら、何でもかんでもこれに当てはめるやつが出てきそう
それだけならまだしもそれを引き合いに出して説教するやつも出てきそう
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2020年02月11日 17:21
-
つーか10分くらいで再生が終わるように設定しときゃいいやん。
最初の補助輪には使えるでしょ>音楽 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2020年02月11日 19:00
- むしろガムシャラにやってくうちに勉強の仕方が身につくんよ俺野球部嫌い
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2020年02月11日 22:17
-
音楽やテレビ見ながらやるとノイズに強くなるぞ
あれがあるから勉強できない、これがないと勉強できない、そういう神経質さを克服するのに役に立った
受験会場ではみんなが自分のために配慮して物音一つたてないでくれる訳じゃないしな
は?模試?そんな結果みて鬱になるためのものにお金払ってどーすんの -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2020年02月11日 22:40
- やるために○○を整えて、みたいな儀式が必要な行為は長続きしないからな
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2020年02月12日 00:32
- 何という良スレ
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2020年02月12日 16:12
-
効率の話なんてこの先の話なんだよな
まずは始めること
それだけできれば上々 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2020年02月12日 23:17
-
上手く疲れない歩き方を考えるだけで、立ち止まったままいつまでも進もうとしないより
多少疲れる歩き方でも構わないから実際に歩いて前に進む方がまだマシってだけの話でしょ。
効率だの成功失敗だのは、実際やってみた後で改善→再挑戦しても別に問題ないのだし
やる前の時点から全く損失や失敗のない最適効率なんて、決して失敗することのない完璧超人でもなければ実現できないんじゃないかな。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2020年02月14日 05:19
-
その方法で結果が出てたらな
結果出てなかったら意味ないよ -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました