2020年02月15日
これだけで、ガチで読書の生産性が上がります。
— めんおう|SNS×主夫ライター (@mennousan) February 12, 2020
・最高におもしろい本を選ぶ
・仕事、生活に紐づけながら読む
・メモや書き込みをしながら読む
・常にアウトプット意識して読む
・読んだ後、一言で要約する
・翌日、内容を人に説明する
・すぐに得た知識を使う
本の内容を忘れることがなくなります。
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
わたしはKindleなんです、紙でほしいのはとっておきます
— めんおう|SNS×主夫ライター (@mennousan) February 13, 2020
それはいいですね!
— めんおう|SNS×主夫ライター (@mennousan) February 13, 2020
自分も紙にかきこみながら読んでます。
— ユメ@海外でセミリタイア中 (@alldaydreamer17) February 12, 2020
これするとアタマに入りやすいです。
僕は読了後に、彼女に話したりノートにまとめるようにしています??
— いりとも??看護師しながら筋トレ????朝活??読書?? (@tomtom_1021) February 12, 2020
インプットだけでは忘れてしまうので、常にアウトプットが重要だと思っています??
いつも参考になります?
メモや書き込み。あとで古本屋に売ったりメルカリに出したりできなくはなりますね??
— としちゃん☆旅★投資★筋トレ★その他諸々 (@toshichan805) February 12, 2020
後ろの5項目でアウトプットが重要ってよくわかります?
せっかく本を読んでもないようを忘れてしまっては勿体ないですよね??
— ユウタ@公務員??エンジニア転職??筋トレ (@yuuuuta1111) February 12, 2020
手書きのメモを取るのは時間がかかるので、PCのノートアプリにメモ取るのも良いですよ!
何読んだかも忘れてしまうよね
— ゆうき【赤服の元教師】 (@yuumii2018) February 13, 2020
私ブクログつけてます!
— ロジカルワードローブ (@logicalwardrobe) February 13, 2020
振り返りしやすいす!
たしかに人って記憶の定着は想起する時、つまり思い出した時に記憶が定着しやすいですね。
— BooK 読むか読ませるか (@kimagure_info) February 13, 2020
なんで、いきなり要約しても記憶の定着率はよろしくなく効率悪いので、
全体を読む→2週目で想起しながら要約していく
ことで、記憶の定着率は爆上がりします
ぶつぶつ音読しながら読んでます、しんどいです
— Илья 10 (@rzasscYLwm1luXh) February 13, 2020![]()
関連スレッド
kindleとメモ帳を並べて開いて
思ったことや考えるべきことや分析などとにかく書きながら読む
気楽に小説を書き写してコメント入れたりなんでも書く
分析や思考がはかどる
アウトプット読書法と名付ける
19/04/01 03:18 0.net ID:? 2 :名募。。
既にそういう勉強法が有る
19/04/01 03:19 0.net ID:? 5 :名募。。
その手のハウツー本は腐るほど出てるんだよ
19/04/01 03:20 0.net ID:? 6 :稲場愛香
読書に限らず
書き留めておくべきことはとにかくメモしまくるよ
読んだことないけど「メモの魔力」とかいう本もそういう内容なんだろうな
19/04/01 03:21 0.net ID:? 7 :1
映画やアニメ鑑賞もこの方法でやったけど
頭の中でだけ考えるよりはるかにはかどる
19/04/01 03:22 0.net ID:? 10 :稲場愛香
頭の中だけで考えても忘れるしキャパも限られてるし
ホワイトボードにパッと体系的に書くだけでも理解度がグッと高まる
19/04/01 03:26 0.net ID:? 11 :1
思考過程をテキスト化して目に見える状態にすると
それをわざわざ思い出したり無駄なことに頭使わないで済む
そのぶん分析や思考に頭を使える
19/04/01 03:26 0.net ID:? 27 :
別に大した読書法じゃねえな(‾σ・‾)ホジホジ
読書法なら本を読む本というアドラーの書いたベストセラー本読んどきな、他の日本人が書いた本は一切読まなくて良いヽ(*´∀`)ノ
本を読む本
編集元:「http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1554056299/」
コメント一覧 (13)
-
- 2020年02月15日 12:16
-
そう言う読み方できるジャンルって限られない?
ビジネス本とか自己啓発本しか連想できんわw
頭を空にしてリフレッシュするために本を読むことの方が多いから
これは真似できないわ -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年02月15日 12:28
-
読書ってただ楽しんで時間を消費する手段だと思ってるから
この考え方とは相容れないな -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年02月15日 12:30
- アウトプットされる側が迷惑
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年02月15日 13:10
- わかるわ。中々慣れなくて理想通りにできないけど
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年02月15日 14:31
- ストーリー系なら忘れたほうが何度も楽しめるやん
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年02月15日 15:07
-
別に覚える必要なんてないし読んだ内容は頭や心の片隅に感覚として残って行くから。
その蓄積がセンスや閃きとなって自然に溢れて出てくるんだよね。
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年02月15日 15:28
-
日本人って大昔から概要とか総評とか好きやけど
一言で要約はむしろ生産性を下げる原因になると思うで
複雑な概念を一つに抱合したり混濁させるのは
効率を悪くする原因そのものやしな。生産性が上がるわけない
何となーくこんな感じの本でした!ええ感じやったで!
ってフワフワした感想しか言えへん自称読書家で溢れそうや -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年02月15日 20:45
- 『本を読む本』を読んだことなさそう
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年02月15日 20:55
- 本を読む本を読んでシントピカル読書までちゃんとやるようになった奴何分くらいいるんだろ
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年02月16日 13:59
-
Kindle本にもApple Pencilで自由に書き込めるといいのになあ。
ハイライトとメモ機能だけでは物足りない。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました