2020年04月18日
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
ヘリウム入れてるが
2020/04/17(金) 01:28:56 ID:GtOjO2EAa.net 7 :VIP
あれまじで意味ないぞ
2020/04/17(金) 01:29:01 ID:S0HUW35V0.net 10 :VIP
空気入れるよりも軽いという話?
2020/04/17(金) 01:30:58 ID:r2OJggoda.net 12 :VIP
抜けにくい
20/04/17 01:31 ID:PyXKhC4t0.net 14 :VIP
>>12
はいはい、オカルトオカルト嘘やで
2020/04/17(金) 01:34:36 ID:S0HUW35V0.net 13 :VIP
空気の8割窒素だからなぁ
ボンベから入れる分水分が入ってないってとこがいい位じゃね
2020/04/17(金) 01:33:19 ID:kfrNHQQma.net 17 :VIP
>>13
賢いな、しかしもっと言うと自動車のタイヤの空気圧って2キロそこそこ
その内大気圧が約1キロ
タイヤの空気って真空にして入れてるわけじゃないからな、窒素100%なんてあり得ないんだわ
2020/04/17(金) 01:37:50 ID:S0HUW35V0.net 15 :VIP(薔薇の都リリン)
酸化しない分タイヤが劣化しにくくなるんじゃね
2020/04/17(金) 01:35:44 ID:/kokGdMq0.net 16 :VIP
>>15
でも一番磨耗するの外側だから意味なくね?
2020/04/17(金) 01:37:21 ID:9/KRYsfAd.net 20 :VIP
>>15
タイヤの劣化はオゾンクラックやサンクラックで外側からダメになるんやで
2020/04/17(金) 01:39:12 ID:S0HUW35V0.net 18 :VIP
そういや友人が窒素に拘って毎回入れてるけどタイヤ4年経つのにヒビ割れなかったな
関係あるのかな?
2020/04/17(金) 01:38:20 ID:Veo5Ts2wa.net 22 :VIP
チューブと皮って別じゃないんだ?
2020/04/17(金) 01:40:18 ID:/2Ovy12Ka.net 23 :VIP
昔スタンドで500円やってたけど忙しい時はめんどくさくて普通の空気入れてた
20/04/17 01:40 ID:zvOIkbti0.net 27 :VIP
>>23
窒素入りタイヤに空気入れたらわかるやつゼロ人説
2020/04/17(金) 01:44:24 ID:S0HUW35V0.net 24 :VIP
メーカーやディーラーはどういう謳い文句で勧めるんだ?
2020/04/17(金) 01:40:47 ID:GeQtGyIZd.net 25 :VIP
>>24
タイヤ交換したらサービスで窒素入れます
空気減ったらうちでタイヤ交換した人は無償で窒素入れます
なんかあったらうちに来て下さい
これが常套手段
とくに窒素にする必要はない
2020/04/17(金) 01:43:41 ID:S0HUW35V0.net 30 :VIP
たまーに空気より窒素のほうが抜けにくいとか言ってるやついるけどさっきもいたけど
空気中の約8割窒素やで
なら他の酸素やら二酸化炭素が抜けて窒素が残るはず
それならタイヤに普通に空気入れてるだけで窒素の濃度が上がるはずなんだよな笑
2020/04/17(金) 01:47:59 ID:S0HUW35V0.net 32 :VIP
>>30
それだと圧が下がるだろ
ほんとうに抜けやすい云々はおいといて
2020/04/17(金) 01:49:30 ID:aDz2jD2yd.net 35 :VIP
>>32
抜けるから圧は下がるんだが?
その圧が下がったタイヤの中の窒素の割合の話
2020/04/17(金) 01:52:57 ID:S0HUW35V0.net 31 :VIP
抜けるって言ってもH2とHeくらいじゃない?
2020/04/17(金) 01:49:24 ID:/2Ovy12Ka.net 33 :VIP
>>31
けっこう賢い人が分子の大きさが酸素より窒素のほうがでかいから抜けないって言ってたわ
本当のとこは知らんけど
なら空気入れてたら窒素残るだろと
2020/04/17(金) 01:51:39 ID:S0HUW35V0.net 36 :VIP
>>33
それは分かるけどゴムから抜けるのってもっと分子のちっさいH2とHeのイメージだった
こいつらは金属配管からも抜ける
2020/04/17(金) 01:53:06 ID:/2Ovy12Ka.net 45 :VIP
>>36
それはそうなんだろうな
どっちにしろ空気入れてたら抜けやすい分子から抜けて抜けにくい分子が残るから空気でいいよって話
2020/04/17(金) 02:03:53 ID:S0HUW35V0.net 34 :VIP
水分が多いコンプレッサーのエアよりかはボンベからのN2のほうがまし
2020/04/17(金) 01:52:15 ID:hj6bmIJk0.net 38 :VIP
>>34
ああそれならわかるわ
しかし水分含んだ空気と窒素で気がつくやつもまたいない
2020/04/17(金) 01:55:51 ID:S0HUW35V0.net 39 :VIP
え?空気入れて酸素が優先して抜けるんならタイヤ内圧下がっちゃうんじゃないの
内圧下げないために窒素使うんでしょ?
2020/04/17(金) 01:56:24 ID:jr6+9mMXa.net 46 :VIP
>>39
充填窒素100%のタイヤなんてないで
で窒素だろうが抜けるから意味ないでって話
2020/04/17(金) 02:05:08 ID:S0HUW35V0.net 41 :VIP
抜けてもまた入れればよくね
2020/04/17(金) 01:56:52 ID:5ss1uVTf0.net 42 :VIP
昔流行ったガソリンタンクの中に変な金属棒入れると燃費アップ!!だと、バッテリーに変なCDIのような物繋げてると電圧安定します!!のようなオカルト的な物だと俺は思ってる
2020/04/17(金) 01:57:31 ID:zfmRO9yfM.net 51 :毛玉 ◆MEMEME7RlU
(;`・Δ・´)さーきっとはしったりするなら
すいぶんのないちっそいれつづけて
きょくりょくすいぶんぬいたほうがいい
とはきく
2020/04/17(金) 02:15:11 ID:pbu8Us9Z0.net 53 :VIP
>>51
超過酷な走行下だと水分がダメなんだよ
内圧の変化が大きくて微妙なフィーリングが変わる
窒素は温度変化が少ないとは聞くからプロチームの一部は乾燥窒素を入れてるってのは聞くけど、街乗りやたまにのサーキット走行じゃまずわからん
2020/04/17(金) 02:19:18 ID:S0HUW35V0.net 55 :VIP
なるほど。分子量とサイズは別なんだな
窒素、酸素、二酸化炭素の分子サイズは、それぞれ0.36nm、0.34nm、0.33nm
この程度の差だったらサイズの違いで抜けやすいのではなくゴムとの親和性の差だろうな
活性の高い酸素分子はゴムと侵襲的に結合して減って行くとか
2020/04/17(金) 02:21:18 ID:snkhpbdh0.net 57 :VIP
飛行機のタイヤとかF-1 のタイヤは窒素充填らしいけどね
タイヤ温度が高くなるから?
飛行機は更に気圧と気温の低い所を飛ぶから?
2020/04/17(金) 02:24:48 ID:snkhpbdh0.net 60 :VIP
>>57
飛行機の場合着陸する瞬間圧と温度やばそうやね
バイクとか車は気休めやね
ただで入れてくれるなら損は無いし
バロンとかはタダだし
2020/04/17(金) 02:28:20 ID:KZKrs9/t0.net 62 :VIP
気休めみたいに思ってるといいカモやで
大丈夫、俺はそこで入れるからってなるやろ?
そういうやつのタイヤはだいたい空気圧不足
どこでも空気入れれたら入れて適正に保ったほうが100倍車体にもタイヤにも燃費にもいい
っていうのがこのスレの本質
窒素の物語
編集元:「http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1587054448/」
コメント一覧 (51)
-
- 2020年04月18日 13:42
-
超高級車とかであまり乗らないやら展示用とかなら窒素のがいい
ただちゃんといれないとだめ比重の関係あるから一度充填して少しぬいてまた充填みたいな
抜けにくいというのは本当ただあくまでも抜けにくいってだけ
乗り心地は悪くなるクッション性が若干落ちるので固い感じになる素人でもわかるレベル
日常用はガソリンスタンドいったついでに1ヶ月に1回ぐらい見る事お勧めする -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年04月18日 13:46
-
タイヤのことはさっぱり分からんが
ガス屋のワイからしたらエアとO2とN2で抜けにくさに差があるはずないわ
F1くらいでようやく差が出るくらいだろ
一応タイヤに水素やヘリウム入れるなら抜けやすいが…
連中は鉄も貫通するから -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年04月18日 13:49
- オカルトと言うなら、比較実験したデータでもあるの?
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年04月18日 13:52
- 単純に水分あると温度で膨張して空気圧上昇するよね…ってハナシじゃないの?
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年04月18日 13:55
-
f1で使ってるからやろな
あのレベルでやっと差が出るくらいだから普段の車では -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年04月18日 13:55
-
分子量から言うとN2(窒素)<O2(酸素)<CO2(二酸化炭素)
なんだよね。H2(水素)やHe(ヘリウム)は分子量が小さいので抜けやすい
窒素が抜けにくい?どこの似非科学?元素周期表みろ。
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年04月18日 13:59
-
航空機のタイヤに窒素を使ってるのは
1. 車よりかなり高圧にするので「エアーの抜けにくさ」の影響が相対的に大きくなる
2. 窒素ガス作るときの行程によって、構造材劣化の原因になる水分や酸素が除去される上に、酸素がなくなることで燃えにくくなる
という大きな利点があるため。
F1等の上位カテゴリの自動車競技は、気温等によってタイヤ圧を変え、ドライバーにとってフィーリングが最適になるように調整するが、タイヤにいれるエアーに水分があるとその割合により計算結果が狂うので、圧力を計算しやすいようにドライエアー充填にしている。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年04月18日 14:06
-
ゴムが酸化するからやで
酸化=空気中の酸素が減少
抜ける抜けないじゃないよ -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年04月18日 14:51
- 窒素80%含有とか言っとけば喜びそうだよね
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年04月18日 14:51
- タイヤに窒素入れてる奴って無駄にエアロパーツ付けてそう
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年04月18日 15:07
- 時代は水素よ!シュコーーーー。
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年04月18日 15:30
-
ABで何も言わずにタイヤ交換すると入れられて金取られる。
親が交換してきて諸費用がやたら高いと思って明細見たらこれだった。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年04月18日 15:37
-
>タイヤの空気って真空にして入れてるわけじゃないからな、窒素100%なんてあり得ないんだわ
真空にしなくても窒素入れて抜いて窒素入れてを繰り返すだけで100%に近くなるだろうに
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年04月18日 15:58
-
航空機のタイヤに窒素が入っています
当然、熱膨張によるバースト、零下時の減圧 の対策 、注入口の酸化防止
で、イッチはそういうデータとかあるの?ないよなwなんでもかんでも「都市伝説」とかいうのはさぁ、もうオトナだから止めれば?
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年04月18日 16:00
-
物質を気体が通るときは吸着、透過、脱離ってプロセスが必要なんだが窒素と酸素の透過はほぼ同じ、大きさなんて大して効かない。
問題は吸着でゴムに吸着しやすいのは酸素なので効いてるのはこっち。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年04月18日 16:01
- 空気にしとかないと吸えないじゃないか
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年04月18日 16:04
- バーストした時に酸素が含まれてないほうが多少安全
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年04月18日 16:06
- 自家用車レベルで必要ねーよって話には違いないわな
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年04月18日 16:38
-
そういやたかが数グラムでぶつくさ言うロードバイク乗りは窒素使ってないな
パンクした時も二酸化炭素のボンベ使っとるな、一番ガタガタ言いそうなのに何でや? -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年04月18日 16:39
-
イエローハ〇トでタイヤ買ったら窒素充填とかになってた
無料なら兎も角、客に説明もなく
小銭取るところに今後も行こうって思わなくなった
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年04月18日 16:39
-
充填窒素100%はないとか言ってるけど
やるところは一度真空引きしてから入れるから無いとは言えない
そのための道具も実際にあるしな
まあ市販車で効果あるかは疑問だけど... -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年04月18日 16:42
- 窒素のほうが抜けにくいっていうなら、空気圧下がったときに普通に空気を入れるってのを繰り返してるだけでだんだん窒素の割合多くなるんじゃないの?
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年04月18日 16:50
- 数値に出ないフィーリングとかあるでしょーが!!!
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年04月18日 17:04
- むしろ窒素が入ってないって何入れてんだw
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年04月18日 17:06
- 窒素ガスの方が冷却効果高いし、酸化も溶解性もメリットだろうけど、維持してること前提だしなぁ
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年04月18日 17:19
-
湿気が無いというのがおおきいのでは?
二酸化炭素は吸ったら死ぬし、酸素は燃えて危険。
アルゴンとかその他の気体は単価が高いからな。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年04月18日 17:29
-
しばらく窒素を入れてもらってたことがあるけど、変わりはしないよ。
航空機とかのプロ用は知らんが、一般には関係ない。
車屋の人曰く、空気の抜けにくさはタイヤのセット(交換の仕方)によるらしい。
実体験として、新車購入時のタイヤがダメになったのでタイヤ交換したら、ほとんど空気圧が減らなくなった。
で、車屋さんに聞いたら「あれはタイヤ屋さんのセットによるんですよ」とのことだった。なんでも、タイヤとホイールの密着のさせかたにノウハウがあるらしい。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年04月18日 17:30
-
レースで使うのは熱による空気圧の変化が窒素の方が少ないからやぞ
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年04月18日 17:32
-
タイヤに窒素入れると、走行音が静かになると聞いたことがあるけど本当かいな?
少しでも静かになるなら入れたいな。漏れやすいか漏れにくいかは気にしないけど。
音は気になるよ。
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年04月18日 17:49
- そりゃ0.1秒争うF1だの安全性に極限が必要な飛行機レベルなら要るかもしれんけど管理も超適当な街乗りカーに必要ないだろ
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年04月18日 17:51
- 一般車じゃ効果なんて実感できないレベルだからいらんぞ
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年04月18日 18:00
-
そんな事より1ヶ月に1回は最低でもエアチェックしろよ!
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年04月18日 19:12
- どっちでも構わんけどコストコでタイヤ買うと無料で窒素入れてくれるから入れとるだけやぞ
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年04月18日 20:12
-
どうせタイヤ買い替えるとかするんだし、どっちでもよくね?
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年04月18日 21:34
- 窒素入れるといつものコーナー+10kmの速度で曲がれるぞ
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年04月19日 00:12
- オカルトでも何でもいいから、両者を比較したデータがあるなら見てみたい
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2020年04月19日 10:50
-
: ::
: :
::: :
: ::::: -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
レッドバロン自体が信用できないバイク屋なんだけど詐欺だったらやばいな
空気も78パーが窒素だから22パーの違いはどの程度か?ってのによる
専門家は一般人には体感できない微細さといってた
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました