2021年03月30日
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
最低賃金レベルの仕事を高いお金かけて自動化したところで赤字になるからな
21/03/29 00:49 ID:Rb4W7+Dn0.net 5 :VIP
マニュアルで動かないとダメなところほどじゃないか?
事務系の公務員とか
21/03/29 00:50 ID:8+LMOtpn0.net 8 :VIP
>>5
そこはAIじゃなくても今の技術で死にそうじゃん
利権やら責任を押し付ける尻尾のために人間が働いてるみたいな
21/03/29 00:51 ID:xtELt77hr.net 6 :VIP
学者が少しでもいらないレベルになったらシンギュラリティじゃね
21/03/29 00:50 ID:xtELt77hr.net 7 :VIP
将棋なんかは人が指してるのを見るショーだから残るけど
作家は人が書いたかAIが書いたか読者に見分けがつかないから
奪われるってさ
作家志望ワイ涙目
21/03/29 00:50 ID:BH4dAPbSr.net 9 :VIP
掃除屋はロボットに奪われそうだけど
21/03/29 00:51 ID:EsjNHHz5d.net 12 :VIP
>>9
人のほうがコストが安いから残るってさ
21/03/29 00:53 ID:BH4dAPbSr.net 10 :VIP
ルンバLv99みたいなのが出てくるんだぞ
学者の代わりとしてはAIは解析ツールが限界だよ
一のアイディアを出せないから
21/03/29 00:52 ID:/gFrGrta0.net 11 :VIP
そんでAIを持てる富裕層と持てない貧困層の収入差が
今より広がるって言ってる
21/03/29 00:52 ID:BH4dAPbSr.net 89 :VIP
>>11
仕事をAIがするようになるのに貧富の差が広がるって訳わかんねえな
21/03/29 04:14 ID:1fN8wRtCd.net 13 :VIP
いつになったら働かなくてもいい社会になるんだ
昔より技術大幅に上がってるのに労働時間伸びるてるの世界のバグでは?
21/03/29 00:53 ID:Gud3oAST0.net 16 :VIP
>>13
末端労働の準備をしてたほうがいいかも
21/03/29 00:55 ID:BH4dAPbSr.net 15 :VIP
作家が奪われるのはなんかわかるかも
世の中の傾向趣味趣向を分析して一番売れる小説を書けばいいんだから
でもそうなると新しいものが生まれないから一応個性的な人間作家自体は残るはず
21/03/29 00:54 ID:GUUSzMF50.net 19 :VIP
>>15
アイディアも個性もAIには備わっていくし
それは数年後だって教えてもらった
正しいかどうかは知らん
21/03/29 00:56 ID:BH4dAPbSr.net 72 :VIP
>>15
でもこれ理系の考え方だと思う
人間が作るというところに作品の価値が少なからずあると思う
隠せば別
21/03/29 03:04 ID:pmCsaTqw0.net 74 :VIP
>>72
アート作家に限らず漫画とか商業作家とかでも人が作っているという大前提がないと発生しない深読みってあると思う
それはAIにはどうやってもう見出せない価値だよね
21/03/29 03:09 ID:l8pkAYtPM.net 75 :VIP
>>74
そういう伏線とか細かい仕掛けとかはAIに勝てないと思う
経験とかで培う職人芸みたいなのはAIが強すぎて人間じゃ勝てないよ
21/03/29 03:13 ID:Jiy6tNzWM.net 18 :VIP
まぁ結局金持ちや権力者が自分たちの稼ぎを楽をする所だけ発展して
痛い目見るのは中流層
何も変わらないのが貧困層
21/03/29 00:55 ID:8+LMOtpn0.net 20 :VIP
作家志望ワイは早いとこデビューしてAIを持たないと
AIと人間の二人三脚になるのかも
21/03/29 00:57 ID:BH4dAPbSr.net 24 :VIP
>>20
二人三脚はいいかもね
将棋みたいにAIと人間が共同でやっていく
そうなると編集者の方が仕事減るかもな
21/03/29 00:59 ID:GUUSzMF50.net 23 :VIP
AIは芸術という概念がないから、芸術関連は残ると思うんだよな。
21/03/29 00:59 ID:rnmd310J0.net 26 :VIP
>>23
俺もそう思ってた
21/03/29 01:02 ID:BH4dAPbSr.net 28 :VIP
>>23
AIに芸術がわからなくとも人間が芸術と認めたら芸術なのでは
全滅はしないだろうけどトップレベル以外はもう何年レベルでヤバそう
21/03/29 01:04 ID:xtELt77hr.net 32 :VIP
>>28
もうAIが書いた小説が選考に残ったんじゃないっけ
作詞作曲もどんどん奪われる方に向かってるってさ
21/03/29 01:10 ID:BH4dAPbSr.net 34 :VIP
>>28
AIはデジタルだからアナログを表現することは不可能。
だから芸術とは認められない。
21/03/29 01:12 ID:rnmd310J0.net 73 :VIP
小説とかイラストもgoogleあたりが本気出せばすぐ出来るんだろうけどたいして金にもならん上に今の市場壊して恨み買うだけだからやんないでしょ
21/03/29 03:07 ID:9sEWIzJx0.net 76 :VIP
奪われやすいというかAIの得意分野としては上層の医師や末端の肉体労働じゃなくて中間の薬剤師とかだろうね
知識量を必要として身体を大して動かさない、人件費がかかるような仕事
21/03/29 03:16 ID:8VV6IGLG0.net 85 :VIP
嘘だろ?想像と反対ってことはスポーツ選手が奪われるのか
AI同士のスポーツ見て楽しいか?
21/03/29 03:47 ID:1fN8wRtCd.net 86 :VIP
プロスポーツなんて人間がやるもんじゃないからな
AIにさっさと置き換わった方が人間のためにもいい
21/03/29 03:50 ID:WmwcdQqX0.net 90 :VIP
「誰でも出来る仕事」はAIなんて言わなくてもただの自動化で事が足りるから
2030年 すべてが「加速」する世界に備えよ
編集元:「http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1616946426/」
コメント一覧 (60)
-
- 2021年03月30日 13:21
-
将棋AIは将棋界つぶすどころかエンタメ性高めて他の娯楽業界シェアを奪うほど活躍してるな
ほんとAI活用の将来なんてどうなるかわからん -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年03月30日 13:23
- AIがやりやすいのは、元々のITやから、プログラミングとかITインフラ(クラウド系)とかは、全部自動化されたら、それに携わってる人の仕事はなくなる、なくなりやすそうにも思う。物理的なインフラ設置とかは、よほど高性能なロボットで、安い奴ができないと自動化はされなさそうな気もするな。
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年03月30日 13:23
- 残る奪われるというより、今まで10人でやってた仕事がAIと2人で回せるようになるって話だからな。
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年03月30日 13:24
- 学者といってもピンキリで、それどこかのプログラマーに丸投げしたら一瞬で終わるんじゃ?みたいなこと延々とやってるような人もいるしな
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年03月30日 13:26
- んー、物事が合理的に動くなら、AIによって奪われる職業が出てくるとは思うけど、今のポリコレの流れを見るに、そうそう合理的に変わっていくとは思えないね。社会が人の欲望や感情で動く以上、AIは補助道具として使われるだけだと思うよ。
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年03月30日 13:30
-
結局分析から導き出す所が強みだから単純な閃きというよりアナリストとかのどうするのが最適みたいなのを考える分野がヤバい
肉体労働は+でロボット化も必要になるから金が合わん -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年03月30日 13:37
-
なんつうかAIを超えてアンドロイドの完成まで話を飛躍させてる奴がいるよな
いきなりそんななんでもかんでも出来るようにはならねーよ -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年03月30日 13:39
- 残るは残るだろうけど機械と低賃金バトルしたいか?
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年03月30日 13:46
-
そもそもAIの定義からして、曖昧なままじゃねーか
今AI、AI騒いでるのは本当の意味でのAIじゃねーし
単なる機械学習の拡大解釈だろ
今言われてるAIにはintelligenceがネーじゃねーか
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年03月30日 13:48
-
作家はいつどこでゲームみたいに簡単なプロット書けば面白い小説吐いてくれるソフト近々出てきても可笑しくはなさそう
てか、イラストに関してはメジャーなソフトには自由に使える素材あるし風景写真をイラスト風に落とし込むソフトとかアプリあるから半AI化は出来てるね -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年03月30日 13:53
- そもそもロボットとAIは技術的に何も関係がないっていつになったら定着するんだよ。ロボットはすでに何十年も前からあってそのロボットを飛躍的に効率化するのがAI。ただし、当分の間AIができることは肉体労働ではなく頭脳労働だっつーの。肉体労働なんて複雑すぎてまだまだできる見込みもないレベルだっての。一方で投資はすでにできてるし、経営や司法、医療の一部、情報整理とかは得意中の得意なのがAIなの。
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年03月30日 13:55
-
自動化という点で問題になるんは人間でやっている事を
機械で出来るか?人件費と設備投資のイニシャル・ランニングコストで比較予測
シャリの握りとか機械で出来る様になって、しかも小さい機械で安いから特定技術の必要性を不必要とし、回転ずし他で使われる様になってきたけど
これ、あくまでもAIではないからな?
回転ずしに関わらずライン工とか混同してるのが多いし、報道番組とかも意図して混同させてる節がある
そもそもAIで予測とかさせるなら最低でも現行のスパコン級の予測は欲しいが、その実現は開発結構進んでるが量子コンピュータの実現されない限り暫くは無理 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年03月30日 13:55
- また実態からかけ離れたAIの話してる…
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年03月30日 14:08
- AIの開発者がいらなくなりそう
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年03月30日 14:11
-
AI学者って、その程度の仕事しかしてないの?
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年03月30日 14:13
- マスコミに出てワクチンの宣伝するだけのバカ医者は既に不要。
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年03月30日 14:14
-
ま と め ア フ ィ ブ ロ ガ ー は
ま も な く 全 員 失 業 し ま す (笑) -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年03月30日 14:24
- 判事弁護士とかはすぐ要らなくなりそう。補助職の幅は広がりそうだけども。医者もある程度までは機械診断で行けるようになるだろな。
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年03月30日 14:25
-
AIって対人反応でバグ出そう
超反応したりアホ行動繰り返したり
ソースは格ゲー
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年03月30日 14:38
-
>AIはデジタルだからアナログを表現することは不可能。
>だから芸術とは認められない。
芸術かどうかを決めるのは評論家なので関係ない
その人達が芸術と言って金持ちが競って大金を出し始めたら、世間一般でも芸術として認識される -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年03月30日 14:39
- 全自動マクドナルドの夢
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年03月30日 15:41
-
似顔絵ロボや画像ジェネレーターならすでにあるがただのツールだし
自分を表現するという意味での芸術は難しいかもしれんな、擬似人格でもないと -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年03月30日 15:42
- 野球とかパワプロ放送しとけばいいよ
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年03月30日 15:56
- 校正や構成のチェックなんかには向いてそう
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年03月30日 16:29
- 掃除は細かい所は機械やロボだけじゃ難しいだろうね
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年03月30日 16:36
- 翻訳がAIでできるようになれば他言語覚える必要無くなると思うんだけどまだ無理そう?
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年03月30日 17:16
-
俺の工場でやってる仕事も機械に変わるって20年前から言われてるのに…
もういい加減機械にしてくれよ…疲れたよ -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年03月30日 17:54
- 奪うなら早い所奪ってくれや。地方全ての職で人が足らないんだよ。
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年03月30日 18:03
- プロ市民とか活動家とかかな?
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年03月30日 18:25
-
仮に頭脳労働が奪われたとして、そいつらが底辺職に来たら結局無職になって餓死するのは今の底辺共やで
どっちにしろ足手まといにしかならない底辺に未来はない -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年03月30日 18:39
-
カメラマンは沢山撮ったなかから、選ぶのがセンスなので、
芸術もAiに作らせて、作家が選んで自分の作品としてサインするってのはあるかもしれない。
ピカソとかエビに絵の具つけてはい回らせたのを作品にしてたのを何かで観た記憶がある。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年03月30日 18:40
-
AIにボーボボや彼岸島が作れるとは思えない。
というか、AIにボーボボ読ませたら煙噴いて壊れそう。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年03月30日 19:44
- そもそも小説とかは読み手がいない方を危惧したらどうだい?
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年03月30日 20:23
- 副脳みたいに人間にくっついてサポートしてくれるようなやつがいい
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年03月30日 21:03
- AIロボットに置き換われない職業は、介護士、看護師、保育士、スポーツ選手、芸能人などの人が行うことが求められる職業と、人がやったほうが安い雑用。
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年03月30日 21:24
-
色々な過去データがたっぷりあって、その傾向から一定の理論、勘や経験で判断する仕事で、単価が高い仕事がAIに置き換わる。
なので医師がAIに最適なんだけど、医師会の皆さんが反対するんで中々進まないだろうね。
開業医なくして、大変な肉体労働である勤務医を増やさないとね。
あと、IT化についていけないジジババは、医療費負担50%とかにしないとね。サービスコストがかかってるんだし。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年03月30日 21:31
- アナログ作業の自動化を考えるたび、人間の手の便利さが分かる
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年03月30日 21:34
-
公務員や士業みたいな資格と権限が法的に必要とされる職業は死なないと思う
薬剤師や医者もそう
逆にクリエイティブな仕事が死ぬ -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年03月31日 05:30
-
ゴリラと人の区別も付かないのに
人にとって変わるなんて -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年03月31日 06:48
- 頭の悪いクレーマー処理だったらAI向きだと思う。
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年03月31日 07:54
-
作家だって誰が書いたかってのが大事なんだから、残るに決まってるわアホか。
ただAIをアシスタントに使う作家が増えるってだけで。
学者だって、何を研究するか決めるのが人間で
アシスタントをAIがやるんだよ。
それに必要は発明の母だから、
ひとが嫌がる仕事でマーケットが大きいものは必ず楽になる。
1のような逆張りは一分の理を含んではいるが
根本的に人間社会が動く原理を踏まえていないから、大筋では大間違いを犯す。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年03月31日 11:28
-
損保ジャパンがRPAで4000人リストラしたもんな
むっちゃ業務簡略化できるから人間減らせる -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年03月31日 14:31
-
ここで言われる底辺仕事ってブルーワークであり肉体労働で、肉体労働の自動化はAIというよりロボットの分野だから、AIで失われるのはホワイトワークよな
AIのおかげでカメラの性能が上がってピッキングの幅が広がったとか、倉庫の運搬管理をAIが管理しつつ物をロボットが運んだりとかはあるけど、農作業とか建築作業なんてとてもできないし
あと介護のような人との交流が絡む作業だと、ロボット相手だと虚しくなるから人間でってのもあるだろうな -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年03月31日 18:39
- 単純に言うとスケールメリットがある領域が置き換わる。
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年03月31日 20:02
-
職を奪う前に職の補助を行ってデータ収集するAIだと言うのに
文系低知能は色々妄想して戦々恐々しているんだな -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年03月31日 20:23
-
昔、ミリオン出せるCDを、研究して意識的に作る、て内容の番組があって、
ビブラートがどうの、曲調がどうのやってたけど、
その後の経過がほぼ全く知らされなかったところをみると、
多分失敗したんでねぇかな?
確かそれ、ミリオン乱発のCD全盛期のときの話で、その時期でさえそうなんだから、
そんなには簡単なことじゃないと思う。
これと同じバージョンで「売れるキャラを作る」てのもあったね。
今残ってなさそうなのを見ると、それも失敗したんやろなぁ…。
バーテンダーもいなくなる、みたいなこと言ってた気がしたけど、それもないだろうな。
実際海外一部でロボットバーテンダー出始めて話題になってたと思うけど、少なくともここ数年で全廃は無理だろう。
完全型人工知能付きアンドロイドが開発されたら分かんないけど。
結論:多分、思ってるほど簡単じゃないと思います。
どーでもいいが、「AIが書いた小説」というと、
どうしても例のハリーポッターを思い出す。
ロンがハーマイオニー食べるんだっけ?
確かに別の意味で面白かったけどw -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年04月01日 13:32
-
仕事が奪われて云々
働かなくて良くなって云々
ねーよそんな未来。
雇用しなくてもゼニを産む世界はロボット以下の設備投資で人間が動くところだけ雇用するようになって
カネ持ってる奴らが効率よく投資をして更に富を獲る世界になるだけ。
一般労働者は根こそぎ喰われるのみ。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2021年04月03日 20:23
-
AIに奪われる職業はスポーツ選手だよ
高い年俸、長いトレーニング期間、広い場所、
全部無駄だろ
AI試合とVR観戦でスポーツ選手は廃業になる -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
単純事務職は減らされそう
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました