2022年05月23日
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
0と1しか判断できないってこと?
22/05/21 14:44 ID:K0xplJRT0.net 87 :風名し
>>4
それじゃあただのなんJ民じゃん
22/05/21 15:07 ID:4d/e5fx20.net 18 :風名し
最近の量子コンピューター「0と1以外でも動きます」
22/05/21 14:47 ID:e7/DdfAF0.net 6 :風名し
色んな処理をX→{0,1}の関数で表現できて便利ってことや
22/05/21 14:45 ID:9kgqEss60.net 11 :風名し
なんで10進法じゃあかんの
22/05/21 14:46 ID:UYiV8eh/0.net 72 :風名し
>>11
電子は0か1でしか表現できない
22/05/21 15:04 ID:J1lLEQ53a.net 141 :風名し
>>11
10進法でパソコンを動かすってのは、メモリひとつに貯めておく電気の量を0〜9で調整する必要があるってこと。
まあ無理よねっていう
22/05/21 15:20 ID:U624HVIU0.net 192 :風名し
>>141
半導体とか無知なんだけどアンペア数なりボルト数で対応できないもんなんかな
22/05/21 15:32 ID:DKuTJoZ30.net 200 :風名し
>>192
むしろ半導体は0と1をハッキリ区別するためのものや
22/05/21 15:34 ID:u3iFECUW0.net 15 :風名し
指がめちゃくちゃたくさんあってそれ使って数えてるんや
22/05/21 14:46 ID:VSiKaM4Ed.net 26 :風名し
HighかLowであると見なす(割とどちらでもない状態もあったりなかったりする)
22/05/21 14:50 ID:0lyNXD7L0.net 34 :風名し
なんで0と1なん?
○と✕とか白と黒とかじゃあかんかったんか?
22/05/21 14:52 ID:OONst8Sx0.net 39 :風名し
>>34
なんでもええんやろ
たまたまや
22/05/21 14:53 ID:+FZafnu+a.net 42 :風名し
>>34
計算できる
22/05/21 14:54 ID:DlQc0CSyd.net 46 :風名し
>>34
ある と 無い って言った方が分かりやすいんとちゃうかな
色とかカタチじゃなく
22/05/21 14:55 ID:ghpoTAkc0.net 50 :風名し
デジタルの絵も0と1で表してるんか?
22/05/21 14:56 ID:8uykJljA0.net 80 :風名し
あと音楽の信号もそれな
一旦デジタル化して0と1の記号にしてから復元すると深みの無い無機質な音になる
それを音質良いとか言ってるバカは会場でオーケストラを聞いたことがない素人
例えばバイオリンでドからレに行くときにドとレの中間の音を通るわけよ
でもデジタル化するとドとレしかない
音と音の合間にある遊びのおかげで、より厚みを増して豊かな音楽になるし
移動中に次の心地良い音に到着した瞬間に「そう、この音」って満足度がある
野球のホームランで言ったらバットに当たってからスタンドに入るまでの間(ま)が「入れるのか?」とワクワクドキドキがあるだろ
デジタル音楽ってのはバットに当たった瞬間にボールがスタンドにあるようなもの
ワクワクドキドキする合間の時間が無いから無機質でつまらないホームランになる
22/05/21 15:06 ID:UBVCm9860.net 89 :風名し
>>80
因みに周波数で音程きまるから最近のデジタル化はちゃんとドとレの間の音程も認識出来るで
ドとかレとかは人間がある周波数に名前をつけただけやから機械の方が正確や
22/05/21 15:08 ID:tCpsxDZ6d.net 98 :風名し
>>89
いや違うな
その中間の音も結局は単発で鳴らすから音をグラフにすると階段みたいになる
でも実際に奏でる音は曲線なんだよ
心地よさが違う
木をヤスリで削って滑らかな曲線にしたものと
表面が小さい階段みたいな凹凸ある曲線を触ったくらい心地よさが違う
22/05/21 15:11 ID:UBVCm9860.net 117 :風名し
>>98
曲線っていっても人間の耳は小数点第3位までしか認識できないから機械で「人間が曲線だと思う」音の羅列派出来るけど
22/05/21 15:14 ID:tCpsxDZ6d.net 8 :風名し 22/05/21 14:45 ID:ghpoTAkc0.net
編集元:「http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1653111803/」
コメント一覧 (34)
-
- 2022年05月23日 10:15
-
>デジタル化するとドとレ
一ミリも分かってないやんけ -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2022年05月23日 10:19
-
0と1だけ取り扱うちょうどいいデバイスがあったから
それをうまい具合に組み合わせて今のコンピュータが出来上がってるだけ
10進法が使える物体があれば別にそれでも構わなかった -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2022年05月23日 10:27
- 1ビットかよ
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2022年05月23日 10:36
- 2進数にこだわりがあるんじゃなくて現状の科学力じゃ2進数で妥協するしかなかっただけなのにな
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2022年05月23日 10:39
- 量子コンピューターの原理は違うんだっけ?
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2022年05月23日 10:40
-
俺だったら、0123456789で動くコンピューター作る
単純計算で、5倍や
これで特許とって儲けまくりや
(何で皆気づかないんやろ? -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2022年05月23日 11:17
- 凄く簡単に言えば電気信号が有るか無い(オンとオフ)かだからでしょ。
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2022年05月23日 11:19
-
0か1かの話はコンピュータの特性を理解するための知識だからね
それだけだと「だから何なんだ?」って思うのは普通 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2022年05月23日 11:23
- スイッチオンが1、オフが0
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2022年05月23日 11:28
-
まあ俺ら一般ピーポーは別に知らんでも良い知識
テレビの構造なんて知らんでも使えるのといっしょ -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2022年05月23日 11:29
- 考える時間を省いて通電(ON・OFF)だけで行動してるんやで?人間の反射神経と一緒や。
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2022年05月23日 11:34
-
0と1だからデジタルノイズが乗らないって訳でもない
たとえば16進数のF、これがずれてEになっちまう事もある
その16進数を何個使ってそれを表現しているかにもよるけどFFFFがFFFEになっちまって微妙なズレが生じる事もある
まぁ世の格安デジタル機器はそれどころじゃないズレが生じて・・・ほんと安ければいいって世の中はアカンと思うよ -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2022年05月23日 11:36
- 歩留まり下がるからやで。0V,0.1V,0.2Vみたいに区切ると。
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2022年05月23日 11:59
- 俺たち人間だって生きてるか死んでるかの0と1でしかないぞ。
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2022年05月23日 11:59
-
ドとレの話ワロタw
その手の話するならせめて高周波成分の位相ガーから書き始めてくれないと -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2022年05月23日 12:10
-
ドとレの間がないは笑う
こういう人もいるからオーディオ製品は儲かるんだろうな
ちなみに0と1というか電気信号のオンオフを0と1としてるだけ -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2022年05月23日 13:30
- ドとレ民は相当自分の耳に自信持ってそうだな
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2022年05月23日 13:32
-
うん♪たん♪うん♪たん♪
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2022年05月23日 13:41
- 98みたいな奴がブラインドでテストしたら思い切り間違うんだよな
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2022年05月23日 13:48
-
発展する過程で人類が必ず通る道や
フィルムカメラからデジカメへの過渡期も同じような奴が大勢いた。
どちらで撮影した写真か判別するのに、ルーペや顕微鏡使ってめっちゃ時間かけて「ほら、こっち!こっちがフィルムね!やっぱデジカメじはこの程度なんだよw」
って言ってるプロがいて笑ったわ
もう肉眼じゃ判別不可能じゃねえかwwってな -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2022年05月23日 13:56
- 半導体多層?にして01だけじゃなく多値で計算しようと研究してるのとかあったような。専門じゃないからよくわからんけど。
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2022年05月23日 20:45
-
デジタルで音に厚みなくなるのは圧縮したりしてデータが減るからじゃないの
非圧縮なら同じはず -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2022年05月23日 21:29
- とりあえずシャノンの標本化定理知ってたら音をデジタル化して復元したら無機質な音になるなんてことは言えねぇよな
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2022年05月24日 09:15
-
その頭のいい人は二進法であらゆる物を表現出来ると言いたいんじゃないの?高校時代の中田英寿はなんかのインタビューで、サッカーはドリブルとパス(シュートはゴールマウスへのパス)の二進法とか応えてた。そうやって単純化する事で判断を早くする方法もある。
代表合宿でも中田の世代では財前がダントツに上手くて中田は決して特別な選手ではなかったのだけれど、プレーや行動に迷いがなかったらしい。普通は代表に呼ばれたら監督やコーチの前で下手なプレーは出来ないと言う躊躇いがあるものなのに、中田は言われた事を取り敢えずやってみて、上手く行かなくてもそれを基準に修正して最終的に上手く行けば問題ないでしょ?と言うスタンスだった。優秀な人間は修正が早いと言うが、何故失敗したのか?早かったから?遅かったから?高かったから?低かったから?遠かったから?近かったから?みたいに二進法的にチェックして効率的に修正してたらしい。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました