2024年12月13日
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
鳥の種類による
まぁ10年とか使い続けてやっと違いわかるレベルだけどね
ヘタリとか
[エルエルビーン] メンズ ビーンズ・ダウン・ジャケット
>>2
水鳥100%の買ったら洗濯できなくてくっそくそやった
24/12/11 13:15 ID:MJDKqcPN.net 30 :名無し
>>26
おウチで洗濯とか言う選択肢出す時点で着る資格無いと言う事や
24/12/11 13:17 ID:eha6FzzM.net 38 :名無し
>>30
そういうことなんやろな
クリーニング出すと8000円くらい取られるし着れんわ
24/12/11 13:29 ID:MJDKqcPN.net 3 :名無し
ダウンジャケットは中身にダウン使われてないとダウンという名前を使っちゃいけないのに
ポリエステル100%中綿でもダウンって名前で売ってるメーカーあるから注意な
24/12/11 12:52 ID:g/f6JoMu.net 5 :名無し
>>3
ダウンに見えるように作ってる中綿ジャケットとか言う残念仕様
尚十分暖かい
24/12/11 12:53 ID:9EtvgbDo.net 20 :名無し
>>5
それは別に残念ちゃうやろ
用途が違う
24/12/11 13:06 ID:ZYzj61SC.net 4 :名無し
あの価格差がどこから来てるのか謎や
暖かさも大差なかったりするし
24/12/11 12:53 ID:uQokuwEu.net 6 :名無し
ダウンとフェザーの割合が大事
ダウン90% 高級品
ダウン85% ほぼ高級品
ダウン80% 普通
ダウン 75% 粗悪品
ダウン70% かなりコストダウンした商品
24/12/11 12:54 ID:1I8gL4lz.net 8 :名無し
温かさは中身の綿次第
細かい縫製が雑だと直ぐほつれとか出る
毎年買うならユニクロで十分
24/12/11 12:55 ID:rY7A8Nfs.net 22 :名無し
>>8
そもそもユニクロ買う人が毎年買い替えるわけないだろ
24/12/11 13:13 ID:KX/9+1Sf.net 9 :名無し
ユニクロですらダウン比率90%で売ってるのに
ノースフェイスはダウン混合率毎年下がって
ついに72%になった
72%って探しても他に見つからないレベル
24/12/11 12:55 ID:l9tcJo6W.net 11 :名無し
まさかダウンをおしゃれだと思って着てるやついないよな?
24/12/11 12:56 ID:3uz77p9Y.net 12 :名無し
ダウンって暖かさより軽さのことなんだけど
ダウンとポリ比較して暖かさの感想言ってるやつは素人
中綿ポリでは絶対にダウンの軽さは生み出せない
24/12/11 12:57 ID:Z3IkFswm.net 13 :名無し
>>12
そもそもダウンは実質インナーやぞ
24/12/11 12:57 ID:9EtvgbDo.net 14 :名無し
ダウン以外の防寒着がザコ過ぎない?
重くてかさばる割に大して暖かくもないのばっかりやん
24/12/11 12:59 ID:Yz6PAc0H.net 16 :名無し
電気を使わない限り服から熱は発生しない
みんなが暖かいと感じてるものは自分の体温の反射
素材や編み方によってによって熱の反射率が違う
暖かさは自分の体温
24/12/11 13:00 ID:7SrUGxyH.net 18 :名無し
>>16
ブレスサーモは?
24/12/11 13:01 ID:9EtvgbDo.net 21 :名無し
モンクレールとカナダグースは頂点だからやっぱ凄いで
24/12/11 13:08 ID:xwZrxXnp.net 24 :名無し
東京大阪でカナダグースとか着てる奴マヌケすぎね?
日本向けのはダウン減らしてあるのに
24/12/11 13:13 ID:bzHBaNaG.net 31 :名無し
ユニクロの1万ダウンと同じ品質のを他のメーカーで作ったら2万で売らないと採算合わんのとちゃうか
24/12/11 13:18 ID:bqzVcvWy.net 32 :名無し
ユニクロのを毎年買い替えるくらいでいいんじゃないの
24/12/11 13:18 ID:n5dGaz7M.net 37 :名無し
ワイは暑がりやから良いやつ買うと熱くて無理やそういう意味ではユニクロでじゅうぶんや
編集元:「https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1733888970/」
コメント一覧 (31)
-
- 2024年12月13日 07:31
-
なんなら大量流通品でユニクロが一番いいまであるくらいにはあそこ良いからな
極寒地向けかハイブランド以外戦えないだろ
コスパはどうにもならんね -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2024年12月13日 07:43
-
庶民向けの品質と価格のバランスはユニクロが頭一つ抜けてるよな
問題は他人とおそろいになりやすいこと -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2024年12月13日 08:04
- FPが違う
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2024年12月13日 08:04
-
※1
最近増えてきたゴアテックス生地のダウンはほんまクソやで
宿命的にシームテープやら劣化するんやが羽根が邪魔で裏側から熱圧着出来んから捨てるしかない
使い捨て前提のガチの富豪向けの服や -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2024年12月13日 08:19
- ダウン以外で寒さを乗り切るには何着たらええんや
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2024年12月13日 08:20
-
高級メーカー着てるヤツは情報とブランド名を着てるんだよ
ちなみにカナダグースはマジで温かいけどユニクロの10倍暖かいってわけではない -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2024年12月13日 08:39
- クソいダウンは鎖帷子か?ってくらいクソ重い
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2024年12月13日 08:42
- FP出ないとか終わってんな
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2024年12月13日 08:50
- ワイはイオンの5千円のダウン!
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2024年12月13日 08:53
-
フィルパワーも大事だけど、特にインナーダウンの上にパツパツの
上着とか着てダウンを潰しちゃってるのとか見ると、コイツ全然
わかっとらんやんと思う -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2024年12月13日 09:08
-
フィルパワーが高くても実は寒かったりする
モンベルとか鬼のように高いけど
中には思ったより暖かく感じないものがある
フィルパワーが多少低くてもダウンの量が多ければ暖かい
あと横のラインだけでなく縦にもラインがあって四角く分けられてると寒い
縫製してる部分が多くなると寒くなる -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2024年12月13日 09:12
- 冬は電車の暑さに合わせて服選ぶからあんまり着ないんだよな
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2024年12月13日 09:54
- 極寒の地で暮らしてるわけでもないし2〜3万のエントリーモデルを1〜2年で買い替えるのが一番気楽じゃね?
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2024年12月13日 10:09
-
ユニクロで十分←分かる
ユニクロのを毎年買い替える←???
何故そんな頻繁に買い替える必要が? -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2024年12月13日 10:17
- 値段と暖かさ求めるならバルトロ1択だろ
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2024年12月13日 10:31
- ユニクロのペラいパフテックですら歩いてると暑い電車でも暑いしもはやダウンすらいらんやろ
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2024年12月13日 11:12
-
ユニクロは同じの着てる人と普通にすれ違う率高いのがちょっと嫌
ノースフェイスなんて高い金出して他人と被る上に性能まで微妙ときたら買ってる奴等は一体何なんだ新手の変態なのか -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2024年12月13日 13:41
-
性能やダウンの質考えてもユニクロのシームレスダウン辺りはコスパいいし十分すぎる
最近は吸湿発熱中綿入れたりして混合率下げた安いのも出てるけどユニクロのハイブリッドじゃない普通のダウンは中もちゃんとしてるもんな
あと大事なのはレイヤリングで、インナー着込みすぎてダウン着てる意味なくなってる人もいるから注意 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2024年12月13日 17:18
-
ダウンの割合ガーって言うけど、割合高くても総量少なかったら意味ねえんだよなあ
ただ日本なら雪国でもなければそんなハイスペックいらんし、ハイブリッドダウンみたいに袖は化繊綿ので十分 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2024年12月13日 19:19
-
関東のタウンユース程度の気温ならどっちでも変わらんから好きにしなよ
冬に着て比べたら明らかだけど、普通そんなことしないしな -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2024年12月13日 23:54
-
ダウン比率よりフィルパワーが重要だろ。
ダックダウンよりグースダウンの方が数倍するし、フィルパワーが500位なら普段使いしか出来無いが800とかで充填量の多いやつは厳冬期の登山用。
ダウンを洗濯するには羽の油分を流さない専用の洗剤が必要で、洗濯後に叩いて脹らみを戻さないと行けない。
ダウンじゃ無くて中綿入れてるやつは洗濯機使うと駄目に成るから洗濯法をよく見る事。
強モードなんか使うと一発で綿が寄って駄目に成る。
防水タイプは手洗いで優しく、普段から通風の良い所で保存しないと防水テープが加水分解して剥がれてしまう。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
表地や裏地にどんな素材を使っているか
またその生地の厚み(軽さを求めて薄くしても高い)
生地をリップストップにしたり撥水などの加工を施していたりあまりテカテカさせない光沢が出ないように糸に加工をしているか
ゴアテックスとかパーテックスとかブランド生地を使っているか
デザインがどれだけ凝っているか
ダウンが抜けないように縫製に手が込んでるか
とか色々あるよ
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました