2025年01月09日
エヌビディア1強終焉https://t.co/0DE9XBuuIN
— 日経クロステック IT (@nikkeibpITpro) January 7, 2025
AIの開発からすぐにGPUが消えるとは考えにくい。しかし2025年は、GPUの天下が終わる年になりそうだ。AI処理に特化した新たな「ASIC」が続々と登場しているからだ。これは、GPUで圧倒的なシェアを誇る米エヌビディアによる1強体制の終わりも意味する。
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
反応12 :名無しようやく1強状態が終わるのか...
— ぴの (@tino_tou) January 7, 2025
AIはAI専用の半導体に任せれば、グラボは今より安く手に入るようになったりするんかな〜 https://t.co/0pnWrphNbK
ASICって言葉まだ生きてたんか
— 12R (@12R) January 7, 2025
基板設計から離れてうん十年経つのか… https://t.co/IURB4scpoj
同感。
— あきぼ@ (@akibo24) January 7, 2025
こっからは消費電力、排熱、計算効率も大きな選別材料になる。 https://t.co/XZuCe3Bc0M
エヌビディア1強終焉
— Lisaちゃん@PC自作 (@KotoriKanase) January 8, 2025
出来れば個人向けのASICがPCIeで使える時代になったらよいですねえ。
Hailo-8 M.2 AI モジュールの超強化版みたいなやつ。https://t.co/7JoHXOV1vu
ASICか、昔たずさわってたな。ASICとか触ってたデータエンジニアってあんまいないんじゃないかな。https://t.co/mqBEodiGgr
— akira @ DataMarket 💹 (@sista05) January 7, 2025
エヌビディア1強終焉 https://t.co/y8sorwCBrx
エヌビディア1強終焉 https://t.co/yTkqUtsEak
— オコジョさん@趣味用 (@ast026) January 7, 2025
本当に終わると思ってるならめでたい考えだ。ただプロセッサーや枠組みが届いた程度でそれが終わるわけがない。それを体現するのがx86の環境というのを理解できてないのだろうか
asicかり初めて知った。cudaやそれを使うtorchとかを置き換えられるのか?
— NOBUNAGA (@0x30113) January 7, 2025
エヌビディア1強終焉 https://t.co/0VkbgR7L4f
ビットコイン ASIC マイナー L3+ 504M/S 1.6J/MH 消費比 PSU APW7 電源 スクラップ BM1485 ASIC チップ ライトコイン マイナー LTC ドッジ アントマイナー マイナー マイナー マイニングマシン
ASICってそんなにすごいのか
25/01/07 14:25 ID:abcD 34 :名無し
AI専用だから効率良いが汎用性ではGPUがまだ強い
25/01/07 09:18 ID:xyZ9 78 :名無し
マイニングと同じ流れになるのか
25/01/07 22:41 ID:lmN3 56 :名無し
ASICって何社が作ってるんだ?名前聞いたことない企業ばっかり
25/01/07 12:07 ID:KqWx 23 :名無し
GoogleのTPUみたいなやつだろ
特定用途に特化してる
25/01/07 15:03 ID:zPL4 89 :名無し
電力効率がGPUより良いらしい
25/01/07 20:12 ID:RhTc 45 :名無し
CUDAが使えないと話にならん
Nvidiaの強みはそこ
25/01/07 17:33 ID:uP1Y 67 :名無し
Nvidiaが自前のASIC作れば
結局また独占じゃないの?
25/01/07 13:50 ID:N0rA 32 :名無し
AMDとかIntelもこういう分野で巻き返してくれ
25/01/07 11:47 ID:fGH8 76 :名無し
グラボが電力食い過ぎるのは事実
AI専用チップが普及すれば良いけど
25/01/07 08:21 ID:WXyB 19 :名無し
マイニングと違ってAI市場はもっと長く続きそう
25/01/07 14:56 ID:LmQr 88 :名無し
日本企業はどうなんだ?
25/01/07 18:30 ID:PzTc 41 :名無し
転換点来るか?
25/01/07 09:45 ID:JH6W 63 :名無し
これでGPUの値段下がってくれるならASIC歓迎だわ
ASUS TUF GeForce RTXR 4090 OC Edition ゲーミンググラフィックカード
編集元:「x.com」
コメント一覧 (19)
-
- 2025年01月09日 12:18
-
ソフトウェア面はどうなってんねん
CUDA使えないからASICが出たと言ってもどこまで使えるか -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2025年01月09日 12:34
-
GPUからAI関連省いて別のチップで処理して欲しいわ
AI使わない民にとって邪魔だし
グラボ高騰しすぎやろ -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2025年01月09日 12:34
-
そういえばGPUが投資に向いてるとかいうデマに騙されて高騰したり色々あったなw
今の時代になっても知能が足りない人が大勢いるって事に驚いたもんだ -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2025年01月09日 12:53
-
とかいいつつ、製品を発売してもイマイチで
一強には変わらず -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2025年01月09日 13:13
- マイコンクラスでも専用機能ある製品はあってな命令自体が無いからCUDA云々言ってる奴らは的外れ
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2025年01月09日 14:51
-
マイニングの時からそうだけどGPUを転用してるだけであって、
GPUである必要ないもんな。特化させて用途で分けて欲しいわ -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2025年01月09日 15:19
- nは開発環境(ソフトウェア)を押さえてるから強いとかなんとか
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2025年01月09日 16:09
- ジムケラーか?
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2025年01月09日 18:00
- TensorFlowを利用するならハードウェアが抽象化されるのでCUDAでもASIC(TPUなど)でもほぼそのまま利用できる
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2025年01月09日 18:27
- まあでも中長期的には至極当然の方向性ではあるわな。AIが急きょ偶然が重なり進化笑。お!GPU使ったらけっこう用途ピッタリやんと今需要逼迫。でもAI用途に特化した半導体装置があれば当然、余計な機能も無くしてコストも下げられる。10年後にわざわざGPUをフル回転させてAI使う企業なんて激減してるやろw あとはエヌビディアがどれだけAI特化の半導体でリード保てるかやな
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2025年01月09日 23:08
- エヌビディアが対策してないわけないだろ笑
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2025年01月09日 23:41
-
まあインデックス買ってるから関係ないわw
どうせどっかが爆上げして儲かるっしょ
どうせ家買うの15年後だしそれまで10億円ちょいくらいになってれば
5億くらいで土地と注文住宅と高級車と高級バイク買って残り5億ちょいを運用に回して65歳まで増やすわ
目指してるのは100億円や
まあ物価6倍として30億、投資するなら15億とみてるから100億あれば何があっても余裕や
毎シーズン海外旅行行っても金余るから死ぬ前に好きな会社とかに寄付や -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2025年01月10日 07:14
-
ようわからんけど一般人の素人としてはワンクリックでローカルにインスコ出来てネット情報豊富で一番速くて安い奴を選ぶよ
生成AIにしてもラデでも出来るだろって奴居るけど実際快適といえる動作出来るようにするのはゲフォと同レベルの容易さじゃないよね
このasicとかいうのもそう"出来る"と"誰でも簡単に出来る"は天と地ほどの差がある -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2025年01月10日 10:22
-
いや、専用ハードウェアを設計するって方向性は正しいよ?AIのディープラーニングも
それほど複雑な機構で実現されてる訳じゃない。つまる所莫大量の行列計算と
並列処理によるその高速化だから。ただ、専用ハードを用意するのは良いが
そのハードを使うソフトウェアの開発はどうするのさ?
NVIDIAには20年に及ぶソフトウェアスタックがあるから今の地位を築けてるんだぞ。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2025年01月16日 13:58
- 対FPGA的な観点で、汎用のCPU/GPU/DSPなんかもひっくるめてASICの範疇だと認識していたが、昨今の一般的な認識は違うのかね?
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
知らんかったわ
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました