2025年07月05日
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000437169.htmlタイミーは4日、求人を出す事業者の都合で就労開始の24時間前以内に採用を取りやめる場合、原則としてスポットワーカーに休業手当を支払う仕組みを導入すると発表した。9月から始める。これまでは給与の一部などの要請にとどめており、より働き手に給与補償がされやすくする。https://t.co/BFyyNttVSn
— 株好きおじさん (@kabuzuki_ojisan) July 4, 2025
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
002 :名無しやっとか…
— 稲葉一良【書記長/社労士/ベーシスト】 (@178144) July 4, 2025
まだまだ課題は多いが、一歩前進。
そもそも労働者を使い捨てに出来るという発想自体を乗り越えなければならない。
スポットワーク大手「タイミー」会社都合の就労キャンセルを原則不可へ 9月から(テレビ朝日系(ANN))#Yahooニュースhttps://t.co/tF5fxcdnwQ
おはようありがとう😊タイミー。会社都合でのキャンセルは休業手当の支払いが原則になった。息子からタイミーの仕組みを聞くと応募した時点でバイトできるできないが決まるらしい。確かにそれなら応募時点で労働契約は成立してる。日雇いバイトでも休業手当は必須。良い一日を✨
— 桐生由紀/人事の専門家/代表社労士/IPO支援/人事顧問/社外役員 (@yukiyuki_kiryu) July 5, 2025
スポットワーク大手「タイミー」会社都合の就労キャンセルを原則不可へ 9月から(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
— ノイズメイズ@ハク愛主義者 (@noisemaze) July 4, 2025
この前遅刻した奴がそのまま帰らされてたけどそういうのもダメになるん? https://t.co/IcNM78lV5y
スポットワーク大手「タイミー」会社都合の就労キャンセル原則不可へ
— vice2000 (@vice20002) July 4, 2025
ブラック企業に都合のいいシステムだったんだなタイミー。 https://t.co/0lWCoYMDqy
![]()
企業側が急にキャンセルしてもノーダメだったのが異常すぎた
2025/06/25 14:52 ID:ld9MiU3z 003 :名無し
これまで労働者の方がリスク取らされすぎだったんだよ
2025/06/25 14:52 ID:w4rVcUeY 004 :名無し
ていうかこれブラック企業のキャンセル常習対策やろ
2025/06/25 14:52 ID:Ze0mtRkV 005 :名無し
飲食とかイベント系って平気でドタキャンしてたらしいな
2025/06/25 14:52 ID:sPjV2bXq 006 :名無し
それでも日雇い労働が消えることはないから調整入っただけやな
2025/06/25 14:53 ID:AjK3MzYe 007 :名無し
企業からしたら人件費の爆弾だけど仕方ない
2025/06/25 14:53 ID:RDkFwWc7 011 :名無し
実質の時給保証制度がやっと付いた感じやな
2025/06/25 14:54 ID:JqWwZcBL 012 :名無し
休業手当の定義と範囲が気になる
2025/06/25 14:54 ID:vAdX8Tfp 013 :名無し
1回分の報酬相当額って扱いだろな
2025/06/25 14:54 ID:fTkxWRYV 014 :名無し
問題は中小の現場がそれ守るかどうか
2025/06/25 14:54 ID:cUXvM9Ae 015 :名無し
キャンセル常習のとこはタイミーから排除してええやろ
2025/06/25 14:54 ID:zqW7nWpy 020 :名無し 2025/06/25 14:55 ID:ZTpa7Brh
編集元:「x.com」
コメント一覧 (18)
-
- 2025年07月05日 21:41
- そもそもタイミーに頼らなきゃならない企業って時点で終わってる定期
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2025年07月05日 21:54
-
めんどうなのが、性別、年齢制限が出来ないところ、楽そーなオフィスワーク、事務作業は時間のあるおじおばがすぐ申し込んでくる
逆に力仕事の必要な業務では男性限定とも書けない
し、70近いおじいちゃんが来た時は戦慄した、パソコンの教え方から始まるし、それからタイミーは使ってない -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2025年07月05日 21:58
-
そら企業側から一方的にキャンセルしてペナルティないほうがおかしい
というかこんな人の補充の仕方してる会社はまともじゃない
ふつうは余剰人員くらい用意するだろ -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2025年07月05日 22:05
- そもそもこんなに失業率低いのになんでこんな企業に組みしてる労働者がいるんだろう
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2025年07月05日 22:07
-
企業側も個人側もドタキャンはペナルティ付けるべきよな
スキマバイトなんかどちら側も訳ありがほとんどなんだから担保がなにもないのはおかしい -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2025年07月06日 00:16
- こんなん雇うくらいなら普通に社員抱えるわってくらいになってくれ
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2025年07月06日 00:39
- これ派遣先じゃなくてタイミーが補償しろて話になるんじゃないの?
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2025年07月06日 00:40
-
農業系の隙間バイトはどうなるんだろ?
雨天中止とかよくあるけど -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2025年07月06日 01:59
- ココの社長ってまだ20代位の若造だろ?そんなモンに物として扱われて悲しくならんのかね?
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2025年07月06日 11:41
- 雇い辛くすると雇わなくなる件
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
↑でも経営側からしたら労働者や賃金ってどこまで行ってもコストやからね。家族経営かそれに準じる程度にアットホームな職場環境だったら賃金をコストとは思わんだろうけど、そうなってくると構成員の身分化が進んで身分じゃない人には「お前に対する賃金はコスト」って意識が強くなるだけなんよ。
タイミーとかスキマバイト界隈は「そこ」へ食い込んで業績上げてるから、従来のように企業側の都合に媚びてる(折れてる)部分があるのはしょうがないんよな。家族主義と労働主義って本質的に対立するもんなんよ。
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました